広告

【福祉美容師ママ】重度心身障害児の娘を座位保持椅子でヘアカットしました!

アフェリエイト広告を使用しています。

日常や雑記

娘は歩く事・話す事ができない重度心身障害児。6歳ですが(2025年)首すわり程度の発達です。

ずっと髪を伸ばしていましたが、結ぶことを嫌がるのでばっさりカットすることにしました。

おうちでカットしているママさん、訪問美容師さん・福祉美容師さんの参考になったら嬉しいです。

この記事を書いた私のプロフィール>>>

座位保持椅子でのヘアカットの準備

必要なもの

ヘアカットに必要なもの

私が、ヘアカットにお伺いする時に持って行く道具です。

おうちでヘアカットする時に、最低限必要なもの

  • ブルーシート
  • カットクロス2枚
  • タオル

座位保持椅子に座る

座ってクロスをかけます。

首にタオルをかけてからカットクロスをすると、髪の毛が入り込みにくくなります◎

美和
美和

娘は暑がりなので、ヘアカットをする時は冬でも肌着でします。

カットクロスを2枚被せているので、とても暑いです…。

障害児用の大きいサイズのロンパース

アルトタスカルさんのロンパースは、生地がとっても柔らかく肌触りが良いです◎

サイズが160まである、しかもデザインが豊富!!

前あきの肌着から被りの肌着…お洋服までユニバーサルデザインになっているので医療ケアがある子も使いやすいですよ♪

いろんなデザインがあるので、我が子に合った肌着や洋服を購入することができます。




髪を濡らす

スプレイヤーなどで髪を全体に軽く濡らしましょう。

髪を濡らすと、ハサミから髪の毛が逃げにくくなりカットしやすくなります。

切り落とした髪の毛がまとまって落ちるので、バラバラにならずお掃除が楽になります。

美容師が使っているスプレイヤー

どんな角度からでも、噴射可能です◎一押しでたっぷりお水が出るので髪を濡らすのが簡単♪

朝の寝ぐせ直しにも使えます。

座位保持椅子でのヘアカット

座位保持椅子でのヘアカットのコツ

切りにくい襟足のカット

首が座っている子でも座っていない子でも、頭を持っていてもらう事がとても大事です。

自分でしっかり下を向いてくれる子なら必要ないです。

座位保持椅子にはヘッドレストがあるので、どうしてもハサミが入りにくいです。

しっかり下を向いてもらって襟足をカットしていきましょう。作業は素早くがポイントです。

手で髪の毛を持ってカットできない所は、上の写真のようにコームで髪の毛を固定してカットしていきます。

コームなら細いので、首の上まで入れ込みやすくコームに沿ってハサミを入れればまっすぐにカットできます。

頭を支えてもらっているうちに後ろを終わらせてしまいましょう。

コロコロ姿勢を変えると時間がかかりますし、座っている子も辛いです。

顔まわり・サイドのヘアカット

襟足の長さから延長してくるイメージでカットします。

濡らしてカットしていると、乾くとだいぶ短く感じる事があるので、長めに残すようにカットしていくと◎です。

反対側も襟足から延長するイメージで長さをカットしていきましょう。

左右のチェック

全体の長さがカットできたら左右あっているかチェックしましょう。

その後にすきバサミをします。

仕上げ

頭の丸みにそってコーミングをして、ガタガタしているところや長い所があればハサミをまっすぐ入れて調整します。

座位保持椅子でのヘアカットの完成です。

ヘアカット後の処理

施設へ訪問する時

娘の児童発達支援センターでヘアカットをさせてもらうときの仕上げは、ドライヤーで髪の毛を飛ばして服に付いた髪の毛をコロコロでとってなるべく髪が落ちないように仕上げます。

コロコロをする時のコツ

刺さっている方向の流れにそって、トゲを抜くようにコロコロを当てて下さい。

いろんな方向から、髪の毛が服の繊維に挟まっていたら、コロコロもいろんな方向から当てるようにしましょう。


美和
美和

『なるべく早くお風呂に入れてあげて下さい』

お声掛けをしています。

我が家での場合

自分で娘をカットする時はこのまま、お風呂へ直行します。

お風呂にマットを敷いてその上で着ている肌着を脱いで髪の毛を流します。

バスマットの上ならゴロンと寝ても痛くなく冷たくありません。

バスマットは汚れたら水で流せば簡単に髪の毛が落ちるので後片付けが簡単です♪

ドライヤーをして終了

ドライヤーをして完成です♪

根元からしっかり乾かしましょう◎


広告
日常や雑記
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡
押してください♪
押してください♪

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました