春の陽気な日が増え、寒い日が少しずつ無くなってきました。
日によっては暑い日があるくらいです。
先日、お天気がいい日に衣替えをしました。
思い付きでやり始めたので、重度心身障害児の娘と一緒に子守をしながらの衣替えは地味に大変な作業です。
何とか、生活ができるくらいまでには片付きました。
この記事では、私流の子供服の衣替えと断捨離についてご紹介します。
毎回、このタイミングでうまくいっているので衣替えの参考になれたら嬉しいです。
衣替えをするにあたり、我が子たちの特徴
小学校低学年男の子の特徴
- 暑がり(暑い日でこもっていまうと鼻血がでる)
- 天気の良い日は外遊び
- デニム生地より柔らかいジャージ生地やスウェット生地が好き
- 学校の体育では4月から半袖
暑がりで動きやすい服装を好みます。洋服が汚れたら気になるタイプなので、日中でもよく着替えます。
重度心身障害児(寝たきり・希少染色体異常)の娘の特徴
- 暑がり
- 末端冷え性
- 背中に汗をかきやすい
- 寝たきりの子なので、大きめサイズが着せやすい
- 伸びる生地の服装をしている
暑がりなのに手足が冷たい重度心身障害児の娘。脱がせたり着せたり、一日の中で気温に合わせて服装を変えています。
歩けないので、特に足元が冷えています。レッグウォーマーで足元の体温を調整しています。
子供服の衣替えのタイミング
私には、『今だ!』っていう衣替えのタイミングがあります。
夏服→冬服 朝の最低気温が18℃を切ったら
冬服→夏服 桜が散り始めたら
早めに片付けてしまって後悔することがないように、その年の外気温の様子や草花の様子を観察して取り掛かります。
3月・4月は朝晩の気温差があり、1週間をみても寒い日があれば夏日くらいに気温が上がる日があります。
『もう寒い日はないや』と、思ってはいけません。まだまだ寒い日がたまに出てきます。
なので、私の衣替えのタイミングをとしては上記に記したタイミングで始めています。
衣替えは1日ではできない~私の失敗~

桜が散り始めた!今日は天気が良い!予定もない!
冬物を片付けよう!
そう思って先日取り掛かったのですが…
『こんなの持ってたっけ?』
『これは今年が最後かな。』
なんて、一枚一枚見ていたら時間だけが過ぎていきました。
そして重度心身障害児の娘をみながら服の仕分けをしていたので、思うように進まず‥
パパの服はどれを着てどれを手放していいか私には分からず…
出すだけ出して、山積みにしただけで終わってしまいました。
家族みんなで、確認をしながら服の仕分けをしたらスムーズに進んでいけたのに…
一日では終わりませんでした。

小学生の子の衣替えタイミングは家族の中で1番早い
上の子は、4月の新学年が始まった頃には薄手のロンTに薄手の羽織物を着て登校しています。
学校では、羽織で調整ができるようにしています。
体育は、半袖短パンなので、冬用のジャージは春休みに片付けました。
帰宅する頃には、羽織っていった服は、クシャクシャとランドセルの中に入っています。
薄手のロンTで帰宅するも汗だくで…
半袖に着替えたい!という事で、帰宅後の近所で遊ぶ際には半袖です。
小学校低学年の男の子の衣替えは、春休みにほぼ終えています。
真夏に着るような薄手のTシャツや短パンは桜が散る頃に、家族みんなと同じタイミングで出します。
収納BOXに入れていく作業
使っている収納BBOX
我が家の衣装を収納するケースは、布製の物を使っています。

夏物を片付けている時は、服がかさばらないので、使わない収納ケースは折りたたんで冬物を片付ける際に出しています。
以前は四角いプラスチック製の衣装ケースを使用していましたが、割れて処分する時に大きいのでごみ収集代金が別にかかってしまったのです…
しかも大量…
透明ケースは中身が見えて、上に積み重ねる事ができて使い勝手は良いのですが、処分の時に困ったので、今は1個だけ使っています。
何年かに1度しか着ないようなスーツやブラウス類を入れています。
服用防虫剤の入れ方
衣装ケースにびっしり服を入れて一番上に2個おいて蓋をしています。

防虫剤を引き出しや衣装ケースで使用するときは、衣類の一番に置いてください。防虫成分は空気より重いため、上から下に行き渡ります。たたんだ衣類の一番上に置くことで、防虫成分が効率よく全体に行き渡ります。
また半年後にこのケースを開くまで、服を守ってもらいましょう。
断捨離する服の見極め
- サイズアウトの服
- 汚れが著しく酷い服
- 1年間袖を通す事がなかった服
このような服たちは思い切って断捨離をしています。
もったいない精神は大事なのですが、どんどん服が増えて…片付けるのが大変になります。
断捨離した服たちのその後
お下がりに回したり、フリマサイトに出す

うちの子には、小さいけどまだまだ着る事ができそうな服は捨てません。
知り合いの子に譲ったり、フリマサイトに出したりすます。
- 記事タイトル 障害児のあれこれ。メルカリで買えた!
譲るときは『うちの子には小さくて着るのが難しいのだけど…〇〇ちゃんにどうかな?趣味に合わなかったり着なかったら全然手放してくれて大丈夫だからね‼』と、言うようにしています。
綺麗な服なんだから絶対着ろよ!!! 的な圧をかけないように…
汚れが酷い服
汚れが酷い服の中に、水分をよく吸うTシャツは雑巾にします。
裁断して縫って雑巾に…なんてめんどくさい事はしません。そのままの形で使います。
年末の窓ふきや、子供がジュースをこぼした時の際に使用して、ゴミ箱にポイです。
雑巾に向いてない服は、おうちでヘアカットやヘアカラーをするときに首に巻いたりして利用しています。
まだ使えるタオルや服を使ってヘアカットをすると髪の毛がついて取るのが地味に大変なので。
こちらも、使用したらゴミ箱にポイです。
- 記事タイトル 美容師が教える、ムラなく仕上がるセルフカラー
- 記事タイトル 洗濯前にひと手間!髪の毛が付いた服
- 記事カテゴリ― ヘアスタイル
重度心身障害児の娘との片付け

自分で動くことができないので、ずっと同じ姿勢は辛いです。
マットに転がせたり、キャスター付きのベビーチェアに乗せたり姿勢を時々変えながら私の衣替え作業を進めていきます。
キャスター付きのベビーチェアは体幹が弱い娘が一人で座るには、倒れてきてしまうので、着物用の伊達締めを胸ベルトとして使ってベビーチェアから落ちてこないように固定しています。
娘がぐずぐずしてきたらベビーチェアを動かしてみたり回してみたり遊びながら衣替えの作業をしました。
子供をみながら家の事をするママたちは本当に大変ですね。
- 記事タイトル 障害児との生活が大変でショートステイを利用してみた
まとめ
いかがでしたか?我が家の子供服衣替えのタイミングと断捨離方法をご紹介しました。
重度心身障害児の娘としたので思うように作業ははかどりませんでしたが、季節に合った服装ができるように少しでも家事が進めたのかななんて思います。
家族全員分の衣替えをしているママさん、本当にすごいです!
我が家の、第二次衣替えはパパと一緒に家族みんなでやれたらなと思っています。
コメント