寝たきりっ子の育児は育児というより介護。
福祉用具は、その用途に合わせて作られていてものによっては、その子の体系や様態に合わせて作られています。なのでとっても使いやすいです。
この記事で紹介するのは、福祉用具ではなく一般的に購入できるもの。
寝たきりっ子ママである私が実際使ってみて『買ってよかった!マジで使える!』という商品をご紹介します。
一緒に頑張っているママたちの参考になれたら嬉しいです。
キッチンバサミ

こちらのブログで何度も登場しているキッチンバサミ。
これがないと生活できない程です…。

ただのキッチンバサミではありません!刃が5枚ついているので刻み食が楽にできるのです!!

お肉・お魚・または切りにくいほうれん草のスジなど…。簡単にあっという間に刻み食に!!
外食の際はこのハサミを持って行くだけです。
わざわざ娘の介護食を持って行かなくてもみんなと同じ食事を取り分けて刻んで食べていますよ♪
いろいろなみじん切りキッチンバサミを使いましたがこれが一番切りやすいです!食品をしっかり掴んで刻むので仕事が早いです。
バネの力でハサミが動いてくれるのでかたい食品がらくらくカットできます。
お肉のスジを切るときはこれで済むのでまな板はいりません。
介護食を作る時、かたい食品はこのキッチンバサミで粗くカットしてからみじん切りバサミでカットする時もあります。
ベビーモニター

購入して実際つかってみると、『もっと早く買えばよかったね』とパパと話すくらい便利です。

寝室に置いておけば、リビングから様子が見れます。操作もスマホでできるので楽♪
カメラの向きや電源のオンオフもスイッチ1つでできます。
センサーが働いているので、少しの動きでもスマホにお知らせしてくれます。
以前は、発作があっても気づきにくかったですが、ベビーモニターを導入してからは発作時にすぐに駆け付けて対応できるのでリビングにいても安心してお家の事ができます。


息子のお留守番の時にもリビングにモニターを置いてから出かけます。
息子の様子が分かりますし、マイク機能があるので出先から『今から帰るよ』と声を掛けながら外出できました。
2025年新モデルが出ていました!!
Wi-Fiの接続が必要ですが、簡単に設定できます。
ヒップシート

これがないと移動が困難です。。


寝たきりっ子が6歳になるとそれなりに体重もずっしりで。体幹がないので抱っこする側にしがみつく事がないので重さをしっかり感じます。
児童発達支援センターの送迎時や、きょうだい児のお迎えの時。
『バギーに乗るまでもないけど、ちょっとそこまで。』くらいの距離で使用しています。

家族でお出掛けする時に、コンビニへ寄る時が一番『買ってよかった』と感じる瞬間です。
コンビニは駐車場がせまく、バギーを出すまでもない滞在時間なのでヒップシートに乗せて抱っこで買い物をします。
私の使っているものは、このデザインの前のものになります。
ヒップシートと言えばポルバン!!
座りやすい土台になっていて、横にポケットが付いている所も使いやすいポイントです♪
色の種類も選べるのが嬉しいですね。
バスマット

お風呂は、バスチェアでなんとかなるにしてもお風呂上りに床に直でゴロンは抵抗ありで…。
可愛いくて厚いバスマットを使っています。

このバスマットの上にタオル地のバスマットを敷いて、その上にバスタオルを敷いてお風呂から上がった娘をこの上に寝かせます。
体をざっとふいておむつを履いてからリビングに運びます。冬の寒い時期も冷たくありません。
大人のお風呂上りもこのバスマットに上がるようになりましたw

体調が悪くて嘔吐してしまった時にも使えます。
リビングにこのバスマットを持っていってその上で体を拭きながらお着替えをします。
濡れているタオルで体を拭いていてもバスマットが敷いてあるからリビングは汚れません。
汚れたバスマットは水洗いをして干しておけばすぐに乾きます。
ミッフィーちゃんが好きなのでこちらを使っています。
※サイズ60×85
同じサイズで送料無料のバスマットもあります♪
キャスター付き椅子

リビングには福祉用具の座位保持椅子がありますが、2階に用事があるときに一緒に使えるように購入したものになります。

2階での用事と言えば、洗濯物の回収。寝室のお手入れ。
そんな時に、リビングで一人で待たせるのも可哀そうなので2階用の椅子として購入しました。
キャスターが付いているのでコロコロ移動できます。この移動が楽しいみたいで娘はこの椅子が大好きです。

2階で服の整頓をしています。

娘は体幹が弱いので着物の着付けに使う伊達締めをまいて椅子に固定しています。
基本の4点セットです。
- 椅子
- ベルト
- 机
- キャスター
が付いています。
こちらは、クッションが選べます。
吸引機

風邪を引いた時に、なくてはならないアイテム!!
これないとどうやって鼻をかむの…。

電気の力で鼻水を吸い取ります!
自分で鼻がかめない娘にはなくてはならないアイテムです♪

先端の管(オリーブ管)が、鼻の穴にフィットして余計な空気が入らないから奥の鼻水まで吸い取る事ができます。
チューブとコンセントの線が長いので電源が遠くても使いやすいです。

すごいパワーがあるので音が大きいです。
寝室で使っても一緒に寝ている上の子は気にならないみたいですが…。
全部ばらして洗えるのも衛生的で嬉しいポイントです。
これを使うようになってから鼻かぜで耳鼻科に行く事がなくなりました♪
風邪の時は、こちらも合わせて使っています。
リハビリ用品
イケア折りたたみマット

使わない時は畳んで立ててしまっておけます。訪問リハビリや、私と身体を動かす時に使用しています。

畳み方を変えて段差を付ければ、高さの差を利用して寝返りの練習に。
折りたたんで上に乗れば、お座りの練習や足に体重をかける練習に。
使い方いろいろです。

上の子の友達が遊びに来た時、娘のオムツ替えをする場合はこのマットを立てて仕切りとして使い、目隠しをしてオムツを交換しています。
お近くにイケアが無い方は楽天で購入できます♪
食事練習のお皿
病院で食事の訓練をするときに使っているお皿があります。
テーブルにピタッと付くので、スプーンですくう練習がしやすいです。


リハビリの先生に『これ便利ね!』と、毎回ほめて頂けます。
食洗器に使えるので、洗うのも楽!
色の種類がたくさんあって選べます。
食洗器・電子レンジ対応してます。
一回り大きいタイプはこちらです。
まとめ
福祉用具ではなくて、買ってよかったもの・便利だったものだけをご紹介しました。
子育てアイテムはいろいろありますが、寝たきりっ子を持つ私のマストアイテムたちになります♪
頼れる物には頼って、障害児育児を楽しみましょう♪
気軽にコメント下さい♪