広告

【寝たきり障害児ママ】食料品のお買い物事情

アフェリエイト広告を使用しています。

障害児との日常や雑記

障害児育児をされてるママさんたちは、いつどこでお買い物をしているのでしょうか??

バギーに乗っている子を連れて買い物をしている人をイオンなどの大きい商業施設ではよく見かけるのですが、単独店舗のスーパーではあまり見かけないです…

子供が児童発達支援センター学校デイサービスに行っている時に行かれるのでしょうか・・・?

気になります・・・

この記事では、

  • 重度心身障害児ママである私のお買い物の頻度
  • 近所のスパーへ行く手段
  • 宅配利用
  • 必ず購入する商品

を、ご紹介します。

  • うちもだよ!
  • そんな方法あるんだ!
美和
美和

共感して頂けたら嬉しいです。

おすすめの食べ物や、買い物方法などなどございましたら、コメントやお問い合わせにて教えて下さい♪

広告

寝たきり障害児ママの食料品お買い物頻度

お買い物頻度はだいたい決まっています。

3回です!

週2は、スーパーへ直接行きます。残り一回は、生協の宅配をお願いしてます。

以前は、毎日のように行ってその日の献立にあう食料品を購入していました。

ママ友たちがみんな買いだめ派だったのがきっかけで、私も買い物頻度を減らそうと思ったのがちょうど娘が産まれた6年前くらいの事です。

料理が苦手でそんなに好きではないのでお買い物も苦手で

冷凍保存方法の本やレシピ本を購入して勉強しました。



今では、日曜日にしっかり購入しておいて、木曜日にちょい足しくらいのお買い物でまわっています。

買い物頻度が少なくなるということで、無駄なおやつやコーヒーなどを買う事がなくなり少しですが節約にもつながっていると思っています。

日曜日に大量にお買い物に行くのはいつもイオン♪

商品の種類がたくさんで、野菜も奇麗でイオン大好きです。

車いす専用駐車場があり、屋根も付いていて娘とお買い物に行くには快適すぎます。

大量買いするときは、コストコの大容量保冷バックを担いで行っています。

縦にも横にも持てるので、買った物の形に合わせて手提げ部分が調節できて便利ですよ。

↓↓↓


広告

障害児バギーに乗って近所のスーパーへ

お天気のいい日は、バギーに乗って近所のスーパーへ一緒に行きます。

日曜日に買ったものに対してちょい足し程度なので、車で行かなくても十分です。

バギーに乗って買い物に行く前提で、荷台を付けているのでそこに買い物かごを置いたり、買ったものを乗せてお散歩しながら帰ってきます。

最近、セミセルフレジが多いのでお店が混雑しているとバギーの存在に申し訳ないなと思う事がありますが…

子供用車いすの存在を知ってもらうためにも、あえて行きますw

合わせて読みたい

宅配の利用

我が家は週に1回、生協の宅配を利用しています。

障害者手帳の恩恵で宅配料は無料なので、重たいものを注文しています。

牛乳と卵は絶対に注文しておきます。お買い物で買い忘れても、生協で来るという安心感があります。

生協宅配障害者割引制度>>>

生協宅配の食料品は、ペースト状のコーンやポテトなど、娘が食べれそうなものがたくさん♪ 魚は骨取りがしてあるものがほとんどで、この便利さを知るとスーパーで魚を買うのをためらいます。

ただ…生協宅配の食料品はスーパーで購入するより少しお値段がします。

しかし、下処理が終わっているものが多いので時間をお金で買ったと思えば高く感じません。

玄関先で受け取るのが手間だわ…

留守の時もあるし…

私は家に居ても居なくても宅配していただいた商品は玄関の横に置いてもらっています。

お昼寝をしている可能性もあるのでチャイムを鳴らさないで欲しいとお願いをさせて頂いてます。

宅配してくれるお兄さんが変わっても、このような対応をしっかりして頂けるのでありがたいです。

届く商品は、シッパーに保冷剤やドライアイスがしっかり入った中で届くので安心ですよ。

商品が入っていたシッパーは、次週の返却になるのでおうちに置いておくのが少し場所をとります…

かならず購入するもの

嚙む力が弱い重度心身障害児の娘。でも食べる事が大好き。

必ず買うものはだいたい決まっています。

  • 卵豆腐
  • 蒸しパン
  • デザート類
  • サツマイモ
  • ブロッコリー
  • 豚バラ
  • 大根

上記の食べ物が冷蔵庫にあると安心します。無くなってくる頃にちょうど買い物に行く日曜日になっています。

ヨーグルトはR-1ヨーグルトを購入してヨーグルトメーカーで作っています。

ヨーグルトメーカーでギリシャ風ヨーグルトの作り方>>>

サツマイモ・大根は、電気圧力鍋で煮ると歯がいらないくらい柔らかくなります。

障害児育児において買って良かった家電5選>>>

まとめ

障害児ママである私のお買い物事情をご紹介させて頂きました。

みなさんはどのように食料品を買いに行っているのでしょうか??

我が家と似たような感じでしたか?

食料品を買いに行くことが億劫な時がありますが、どの家庭も(自給自足でなければ)こうしてお買い物しているんだなーと思うとスーパーへの足が少し軽くなるような気がします。



広告
\クリック/
\クリック/
\クリック/
障害児との日常や雑記
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました