煮物って長い時間コンロの前に立ってお世話しながら作るものだと思っていたのですが、炊飯器で作れる事を知ってからスイッチ1つでお任せしています。
我が子は、歩く事・話す事ができな重度心身障害児。基本的に食べ物は柔らかい物や細かく刻んだ食事をしています。
コンロで作るより簡単で、柔らかくできる
大根と鶏ももの煮物をご紹介します。
柔らかくて美味しいですよ♪
使うのは炊飯器
我が家の炊飯器は、タイガーの炊飯器5.5合炊きのものです。
- 焼き芋
- カレー
- おかゆ
- 玄米
- おこわ
などなど…。多数の炊飯モードがありお料理の幅がグッと広がります。
お手入れがとても簡単で、使い終わったらお釜と内蓋を洗うだけ。
毎日使うものなので、お手入れが楽な炊飯器を探していて…タイガー炊飯器にしました♪

他のメーカーの炊飯器でもできます♪
材料
- 大根
- 鶏もも肉
- 醤油
- 砂糖
- お酒
- みりん
- しょうが
- めんつゆ
炊飯器の大きさによって量を調整してください。
下準備
大根をカット

大根は真ん中より上が煮物に向いています。
薄いと煮崩れするので半月切りで幅は2㎝くらいです。
鶏もも肉をカット

一口大にカットします。
我が家では皮は剥ぎ取ります。(冷凍して保存しておいて唐揚げを作る時に皮の唐揚げにして食べます)
お肉の皮部分が切りにくくなったり、トマトにスムーズに刃が入らなくなってくると包丁研ぎをします。
数回通すたけで、新品のような切れ味に!!
使っている包丁をこれからも大切に使いたいから。切れ味が悪くなると包丁研ぎを使っています♪
炊飯器に入れる
切った材料を入れる

まず水分の多い大根を入れます。なるべく重ならないようにします。

その上に鶏もも肉をのせます。
調味料を入れる

味付けは好みですが、大根から水分がでるのでしっかり入れても意外と薄味になります。
私は各調味料を炊飯器2周ずつします。砂糖は多めが美味しいです。
完全密封タイプで湿気知らず!!
スプーンと一体型になっていて使いやすいです♪
3種類セットの調味料入れは、砂糖・塩・油の保存に最適ですよ。
プライパンに油を敷く時にドパーッとでないので経済的に使う事ができるオイルスプレー。
今まで、売っている容器ごと使っていて…。出しすぎてはキッチンペーパーで拭き取りをしていたので油がすぐに無くなっていました。
このオイルスプレーは液だれもなく使いたい分だけ油が出せます。
油をカットできるから身体にも良き◎

しょうがを入れる

しょうがをするのが面倒なのでいつもチューブタイプです。

小さじ1くらい入れてスプーンでかるく馴染ませておきましょう。
冷蔵庫の中で、チューブ調味料がドミノ倒しのように倒れていく事ないですか??
スッキリ整頓できるアイテムあります!!
少しの事ですが、このイラっとがなくなるだけでお料理のモチベーションアップ♪
炊飯器にセット

炊飯ジャーのメモリの『ここまで』の印は絶対に超えないようにしましょう♪

以前、『ちょっとくらい大丈夫』と思い‥。メモリを超えてスタートしたのですが…。吹きこぼれがすごく、しかも後片付けが大変でした。
熱い汁が飛んでくるのでとても危険です!!
玄米モードでスイッチオン

炊飯モードより玄米モードの方が時間が長く、圧力をかけて焚いてくれます♪
焼き芋を作る際も、お手持ちの炊飯器で『玄米モード』で焼き芋ができますよ。

しばらく経つと圧力がかかってきます。
出来上がり

大根にいい色が付きました。

崩れないように優しい力で混ぜておきます。
味を染み込ませましょう。
この時に、保温モードはオフにしておきましょう。
煮物は、温度が下がる時に味が染みこみます。
保存期間

冷蔵で3日以内には食べきるようにしています。
食べる前に電子レンジで加熱すると安心ですね。
電子レンジをかけすぎると、鶏もも肉が爆発するのでラップをして電子レンジに入れるといいです。
介護食・離乳食は刻んで食べる

スプーンでカットできるくらい柔らかいですが、心配な方は刻んで食べましょう♪

娘は、みじん切りバサミで刻んで食べています。
いろいろなキッチンバサミを使いましたが、このキッチンバサミが一番使いやすいです。
食材が滑らないので、しっかり掴んで細かく刻めますよ♪
外食時にもこのハサミだけ持って行けば、介護食や離乳食を別に用意することがなくなりました。
家用・お出掛け用・実家用と3本持っています♪
まとめ
炊飯器ってごはんを炊くだけではもったいないです。
いろんなモードがある炊飯器や、時間の設定をすれば圧力鍋のような役割を果たしてくれます。
スイッチ1つでほったらかしなのが魅力的ですね。


気軽にコメント下さい♪