広告
広告

【セルフヘアカット】簡単に作れるレイヤーが入った丸いボブの作り方

アフェリエイト広告を使用しています。

セルフヘアカット術

家でボブスタイルを作っても、まっすぐなオカッパになってしまうわ…

美和
美和

段(レイヤー)の入れ方が分かれば、簡単にお家でカットすることができます。

専門用語は使わず簡単にできるように説明します。

この記事を書いた私のプロフィール>>>

ボブの襟足の長さを決める

髪型を決める
長さを決める

ブロッキングをしておくと少しずつカットができるので仕上がりが綺麗です。頭は丸いので、一気にカットしようとせずに少しずつ手に取りハサミでカットしていきましょう。

  • 頭の出っ張っている部分
  • 耳から耳へ繋いだライン

で、ブロッキングを取っておくのがおすすめです。

ブロッキングをまっすぐ取っておけば、ハサミでカットするときに、まっすぐにカットできる道しるべみたいなものになります。

ブロッキングを適当にせず、コームダッカール(ヘアクリップ)を使って、しっかり分け取っていきましょう。

長さを首ラインにするのか、襟足短くするのか、ここで長さを決めます。

髪の毛カットしやすくするヘアクリップ

ヘアクリップの真ん中に滑り止めのゴムが入っているタイプ。

短い髪や、コシの強い髪でもパラパラ落ちてこずにしっかり留めてくれます。

落ちてくる髪の毛が邪魔をしないので、ブロッキングラインが見えてヘアカットしやすいですよ♪

美容師愛用品です◎

【ボブの後頭部】段(レイヤー)の入れ方

段を入れる時の角度

先ほどのブロッキングをしたままを入れていきましょう。

スイカの縦模様のように、頭を放射線状に分けて考えます。

縦に取って引き出していきます。毛量にもよりますが、幅は1cmくらいです。

縦に取ったものを自分の方へ引き出していきます。

髪のたわみなくしっかり引き出したパネルを、床に対して45度にハサミを入れていきます。

一番最初にカットをした長さを基準に、お隣の1cmもすくって引き出します。そこに合わせて床に対して45度でハサミを入れていきましょう。

繰り返したら耳下のブロックには段(レイヤー)が入りました。

グラデーションボブ

ヘアスタイルはハサミを入れる角度で後ろのスタイルが変わる

角度でヘアスタイルの軽さが変わる

グラデーションボブとは?

上記では45度とお伝えしましたが、丸いボブはグラデーションボブといってカットの角度45度の目安があります。

グラデーションボブ:狭い段が入った可愛い印象のボブ

レイヤーボブとは?

  • もっと段を入れたい!
  • もっと軽い感じのショートヘアが作りたい!

レイヤーボブ:段が広い範囲で入っていてカッコいい印象のボブ

そういった場合は、ハサミでカットする角度を上げてスタイルの調整をします。

ボブスタイルのサイド(顔まわり)の長さを決める

サイドの長さを決める
  • まっすぐなライン
  • 前上がり
  • 前下がり

どのようなデザインにしていくのか決めましょう。

美和
美和

長さが決まれば、左右対称になっているかのチェックも忘れずに行いましょう。

ボブスタイルの横髪にレイヤー(段)を入れる方法

サイドの段の角度

グラデーションボブの目安は床に対して45度ですが、後ろで段を入れたときのハサミを入れた角度でサイドにも段を入れていきます。頭は丸くつながっているので、最初に後ろの段を入れた長さに合わせながらサイドに繋げてカットしていくと作りやすいです。

角度で軽さが決まる

髪の毛を頭の丸みに沿って下ろした時に、上の図で赤線にしているラインの角度になります。

ボブはハサミを入れる角度でサイド(お顔まわり)のスタイルが変わる

ボブとショートの違い

重めボブスタイル→角度をつけずにハサミを入れる

ショートヘアなどの軽いスタイル→角度をつけてハサミを入れれば表面が短くなり、耳が透けて見える段(レイヤー)になります。

なりたいスタイルによって、ハサミを入れる角度を調整します。

美和
美和

グラデーションボブの段(レイヤー)のハサミの入れ方の角度の基本は床に対して45度になります。45度なくても重めのボブは可愛いイメージになります。

段がたくさん入った、ショートスタイルは、かっこいいイメージになります。

段が入ったボブスタイルの仕上げ

頭頂部を通って、サイド(お顔まわり)~後頭部を繋げる

頭の丸みに沿って繋げる

ダッカール(ヘアクリップ)を取って、一度コームで頭の丸みに沿ってといてみましょう。

頭頂部の長い部分が、先ほどカットした上に乗っかってくると思います。

美和
美和

乗っかっている長い部分のみをカットしていくイメージです。

頭の丸みを意識して、長さを繋げていくようにカットしていきましょう。

チェックカットをする

美和
美和

頭頂部から縦のラインで髪の毛が繋がりました。(スイカの縦縞模様)

チェックカットでは、横のライン(木星の輪みたいなイメージ)で考えていきます。

ボブのチェックカット

コームを使って髪の毛をすくい上げます。自分の方へ向かって引き出していきましょう。

頭がカーブしているあたりで三角▲が出てきます。これは、平面でカットをして、頭の丸みを考えた時にどうしても出てくる三角▲です。このままにしておくとガタガタな形のボブスタイルになってしまうので、出てきた▲のみをチョン!とカットしておきましょう。

角だけ少しカットすると仕上がりが綺麗

段が入ったボブのすきバサミをする場所

襟足のすきバサミの入れ方

段が入ったボブのすきバサミの入れ方

すきバサミをまっすぐに入れてしまうと、穴があいた印象になってしまいます。

髪の毛が重なって重たく感じる所のみをすいていきましょう。

あまりすきバサミをここに入れてしまうと、せっかく綺麗にカットしたボブラインが無くなってしまいます。すきバサミはほどほどに。

サイド(お顔まわり)のすきバサミの入れ方

段が入ったボブのサイドのすき方

サイドの髪の毛は、後ろに比べて、もともと髪の量が少ないです。

美和
美和

後ろの髪の毛が無い分、少ないのですきバサミ馴染ませる程度にします。

やりすぎてしまうと、耳が透けるつもりがなくても透けてしまったりと切りすぎの原因になります。

こども散髪セット

安全に使うためにロックが付いている子ども用のヘアカットセット。

  • カットばさみ
  • すきばさみ
  • コーム

3点セットなのですぐに使えます♪

柔らかい子どもの髪の毛を切るのに使いやすい商品です。


ボブスタイルの仕上げ

ボブスタイルの仕上げ

綺麗にコームでときましょう。濡らしてカットをしていたら、必ず乾かしてからチェックします。

下を向いた時に、襟足の角になっている部分から三角▲が出てきます。ここがあると、ボブのラインがガタガタに見えてしまいます。下を向いてもらって三角▲に出ている襟足の角(みつえり)の部分だけカットしておきましょう。

ドライヤーで仕上げをして、左右対称になっているか確認をしたら完成です。

子どもヘアカットにおすすめカットクロス

子どもは、ヘアカットの最中でもよく動きます…。動くたびに髪の毛がパラパラ落ちてしまってはお掃除が大変。

髪の毛を受け止めることができるマントケープを使うと下に落ちにくいので後片付けが簡単に済みます。

使い捨てではないので、軽く洗って何度でも使えますよ♪

デザインも可愛くて子どもの目を引きますね。

どちらも送料無料です♪




楽天ルーム

広告
セルフヘアカット術
広告
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡
押してください♪
押してください♪

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました