そろそろベビーチェアがサイズアウトをして、座位保持椅子・座位保持装置を検討しようと思っている肢体不自由児さん。
座位保持椅子は種類がたくさんあるのに、全部を座って試す事はなかなか難しいですね。
大きな福祉機器展などに参加すると可能ですが、病院ではデモ機が2台程しか試せない場合があります。
娘の座位保持椅子はシュクレnextにしました。この座位保持椅子にしたのには理由があります。
シュクレnextの検討をしているママさんの参考になれば嬉しいです。
- 記事タイトル 【希少染色体異常】6歳の発達状況と生活
座位保持椅子・座位保持装置って何?
座位保持椅子・座位保持装置は体の不自由な人が安定して座った姿勢を保つための椅子です。
座位保持椅子…安定した姿勢で座る事を目的とした椅子。18歳未満でないと作れない。
座位保持装置…使用する人に合わせて作られて、背骨や姿勢の変形を予防する役割がある椅子。

娘の場合は、シュクレnextの椅子を削って、娘の体に合わせて作ってもらいました。
座位保持装置という扱いになりました。
我が家のシュクレnext
シュクレnextの生地

既製品を娘の体に合わせて削っているので、少し小ぶりになっています。
カラーは、ベージュにしました。
私が選んだ時は(2022年年末)、生地のカラーが
- ピンク
- ブルー
- ベージュ
のみだったのですが、その後に可愛い柄の生地が出ていました。花柄などもありました。
シュクレnextの木枠

椅子本体を外すと、こんな枠に入っています。
この木枠が、私的にお気に入りです。家の雰囲気とマッチしているのと、木の優しい感じがします。
ただ、こちらの木枠は昇降機能が付いていないので、椅子の高さは変えれません。
後ろのレバーで角度の調節のみです。

お尻ごと角度が付けられるので、体幹がない娘には安定して座れました。

椅子の取り外しができる
持ち運びが楽
木枠から取って、床に置く事ができます。
軽いのに安定してるので、ひっくり返る心配がありません。
軽いので外食・実家への帰省時に椅子の部分だけ持って行きます。
椅子の部分にもベルトが付いているので、実家の椅子に取り付ければ一緒にテーブルを囲む事ができます。

木枠がなくても角度調整ができる


木枠に乗せてレバーで角度調整が可能ですが、本体だけでもこのように角度が付けれます。
ネジで調整するだけなので簡単です。
背中に扇風機(ファン)


後ろ部分に扇風機が埋め込まれていて、バッテリーに繋げれば夏場の背中ムレの予防になります。

写真では、バッテリーが上の方に付いていますが、マジックテープになっているので場所が変更できます。

このようなバッテリーを使っています。これ自体の充電は直接コンセントにさして充電します。


扇風機は取れるのでお掃除も楽ですよ。
シュクレの中

娘の体に合わせて削って頂いたのでこんな感じになっています。真ん中に穴が開いているのは、背中に付けているファンの風がここから抜けるようにです。
カバーはマジックテープで付いているので、お洗濯が気軽にできます。
取り付けも手間なしです。
体調不良時に役立っているシュクレnext

体調不良で吐き戻しがある時、床やベッドにゴロンと寝てしまうと食べたものを嘔吐することが多い娘。しかし、シュクレの角度を調整してリラックスしていると、食べたものが上がってこない体勢になって娘も楽そうです。
木枠から外して床に直置きができるので、場所を選ばずにリラックスしながら座位を取る事ができます。

クッションを一緒に購入したので、クッションを脇下に挟めば姿勢が安定してリラックスした座位がとれます。
テーブルも購入しましたが…食事の練習時にしか使っていません…

シュクレnextの欠点
姿勢の保持や、持ち運びの便利さは100点なのですが、あえて言わせてもらいましょう。
欠点があります。
それは…
生地がボロボロになりやすい

特にマジックテープタイプの装具がダメージを起こしやすいです。装具を付けた足に直接触れてなくても履かせたり脱がせたりしているうちにボロボロしてきました。
一度引っ付くと、取るために力を入れて引っ張るので余計に生地が剥がれてきちゃうのです…
生地の目にゴミが挟まる

メッシュの生地は通気性がよく、洗濯をしても早く乾きます。しかし、この目の中にゴミが入るとなかなか取れません…
髪の毛が付いた時は、コロコロを使って繊維から髪の毛を取ってから洗濯をしています。
一番大変だったのが嘔吐物が挟まる事…
入り込んでしまって洗濯をしても取れづらいです。
手洗いで揉んで、小さい穴一つ一つからゴミを出してからのお洗濯になります。
クッションもカバーを外して洗濯できます。
シュクレのメッシュ生地のお洗濯の際は、ネットに入れてから洗濯機を使用する事をおすすめします。マジックテープが他の洗濯物に付かない対策です…
シュクレカバーが痛まない対策

口の前にくる部分は必ずタオルを巻いて使用します。
椅子の部分は、嘔吐がある時はタオルを敷く事がありますが、基本的にはこのまま。
椅子を娘の体に合わせて削ってあるのでタオルを挟むと変わってしまうような気がするので。
ボロボロに穴があいてどうしようも無くなったら、カバーのみ購入しようと思っています。
実費かな…
修理名目で行けるかな…
まとめ
肢体不自由児の娘の座位保持椅子をシュクレnextにした理由をご紹介しました。
実際使ってみてメリット・デメリットがあるのでご検討されている方の参考になれば嬉しいです。
長く使う物だから…失敗したくないですよね…
みなさんが素敵な座位保持椅子に出会えますように♪
娘についての記事はこちら
肢体不自由児さんのヘアカット記事はこちら
- 【介護】側臥位(寝たまま)でのヘアカット
- 【介護】身体を動かす事ができない、寝たきりの子のヘアカット
- 【介護に】リビングで寝たままシャンプー
- てんかんっ子ママ必見!脳波のあとのシャンプーをしよう!
- 【障害児のヘアカット】座位保持椅子のカットクロス装着方法
娘との生活記事はこちら
- 【まるでしゃっくり?!】不思議な動きはてんかん発作だった
- 【100円ショップのアイテムで】毎日飲む薬を収納
- もしかして反復性過眠症?!長時間眠り続ける娘。
- 【リフォーム】障害児の我が子に玄関にスロープ設置
気軽にコメント下さい♪