広告

障害児の紙おむつ横漏れ防止対策

広告

アフェリエイト広告を使用しています。

障害児との生活

娘は、重度心身障害児。6歳になろうとしていますが排泄紙おむつで行っています。

そんな排泄問題で最近の悩み… 

おむつからの横漏れ・・・

大も小も。家でならまだ着替えがありますし人目も気にならないですが、外出先での漏れは大変です。

合わせて読みたい

しかも、娘はロンパース(ボディスーツ)を肌着に着用しているので濡れたズボンを変える度に全部脱いでからお着換えをしないといけません。

これが地味に大変。

合わせて読みたい

尿取りパッドはゴワゴワしてかぶれそうですし、交換するにも大変なので…それなら紙おむつで対策を考えているところです。

この記事では、

  • 横漏れ原因
  • 行っている対策
  • その結果
  • 今後の課題

を、ご紹介しています。

いい方法などありましたら、コメントやお問い合わせにて教えて頂けると幸いです。

広告

なぜ!紙おむつの横モレ

サイズを変えた直後ではなく、普段過ごしている姿勢が変わった訳でもなく…

児童発達支援センターから帰宅するたびに、大量の洗濯物と一緒に帰ってくるようになりました。

ある日を境に毎日です。寒くなり始めた頃だったので、尿が増えているのかななんて先生とお話をしていましたが…

おむつがパンパンで漏れてきている訳ではなく、漏れ方が横漏れっぽい感じでした。

介護職をしていたという先生にお聞きしたところ、

『足の形がおむつに合ってなくて漏れていると思う。メーカーを変えてもきっと漏れるので、他の対策を一緒に考えていきましょう。』と、言って頂けました。

体重がおむつに記載されているギリギリのサイズを使うと大きい場合、太ももまわりに隙間ができて、そこから横漏れしやすいと先生が教えて下さいました。

娘が通っている児童発達支援センターの先生の中に、ご自身が障害児ママさんである先生がたくさんいらっしゃって。いつもいろいろな知恵を教えて頂けます。

合わせて読みたい
広告

紙おむつ横漏れ対策4選

紙おむつ2枚履き

紙おむつの上に紙おむつを履いて過ごしています。少し…いや…かなりゴワゴワしますが、横漏れはなくなりました。


紙おむつの上にトレーニングパンツ

紙おむつを2枚履くよりはスッキリしていい感じです。

娘は、普段からロンパース(ボディースーツ)を着用しているので、トレーニングパンツの部分とロンパースが被るところがあり、モコモコします。

上からトレーニングパンツを履く時は、肌着はロンパースではないタイプのを着るようにしました。

横モレの回数は減りましたが、尿の量が増えるとやっぱりモレてきます‥

パンツと肌着をセパレートにした事によって、漏れた時の着替えは楽でした。



テープタイプのオムツの上にトレーニングパンツ

テープタイプの紙おむつのほうが、パンツタイプに比べて、太もものまわりがしっかり溜まります。

娘の横漏れ対策には1番いいような気がします。

しかし、便が柔らかい時はもしかしたら背中漏れがあるかもしれません‥まだ経験してないです。


テープタイプの上にパンツタイプのオムツ

この組み合わせが一番横漏れをしにくいです。おむつの上におむつなのでさすがにモコモコします。

  • 外出先でどうしても汚したくない時
  • 長時間おむつを交換するタイミングがない時

に、このように横漏れ対策をしています。

紙おむつの横漏れに今度どう対応していくか

今、紙おむつのサイズ感がとても中途半端です。

Lサイズでは小さいしBIGサイズでは太ももまわりがゆるい…

娘がもう少し大きくなれば、太ももまわりがしっくりくるのではないかと思っています。

サイズアップに悩んだらお試しタイプの少数入りの紙おむつを購入して試してみればよかったと思います。



まとめ

いかがでしたでしょうか?障害児の紙おむつ横漏れ対策をご紹介しました。

毎日、何回もおむつを交換するだけでも大変です。そこで漏れていて着替えまでするとなるとママ自身の時間がどんどん削られていきます。

しなくてもいい仕事はできれば増やしたくありません。家にある物で対策をして、介護する方の負担が少しでも減ればいいと思っています



コメント

タイトルとURLをコピーしました