広告

【自分の癖毛のタイプを知ろう】癖毛の場所と対処法

アフェリエイト広告を使用しています。

知識

いろんな癖毛がありますが、人によって前髪だったり、襟足だったり場所はいろいろ。

自分はどんななのか。どこからが出てるのか。

確かめてみるとちょっと面白いかも…

美和
美和

自分の髪の毛の癖の場所を知ると、扱いやすいヘアスタイルも分かってきますよ。

ヘアケアマイスターの私が説明します。

ヘアケアマイスターとは…?

ヘアケア知識が豊富でお客様の毛髪診断が正しくできそれに対する処置・アドバイスが的確にできる方へ与える称号

引用元>>>日本ヘアケアマイスター協会

広告

ネープ(首の上)の癖

  • 上向きに生えている事がある
  • 髪の毛の流れがまばら
  • 髪の毛が太い

首の上は毛が太いのでがしっかりしています。

上向きに生えてる人は短いボブにしちゃうとボリュームが出てしまい、朝のヘアセットが大変です。

長さがある程度あれば、生え癖の部分は覆いかぶされて隠れ、髪の毛の重みで収まりも良いでしょう。

逆に短くしちゃえば生え癖の部分は見えますがボリュームは気にならないでしょう。

オタマジャクシのしっぽのように、真ん中に向かって生えている人もいます。

セルフで簡単!きりっぱなしボブヘア>>>

広告

耳後ろの癖

  • 癖がある
  • 膨らみやすい

こちらも癖があり、毛が太いので膨らみやすいです。

スッキリなショートヘアをされる場合は、ここをすいてボリュームを取るとまとまりがよくなります。

段をしっかりいれて、頭の形をきれいに見せましょう。

バリカンを使った男の子の後ろの切り方>>>

頭頂部(つむじまわり)の癖

  • 毛流れがまばら
  • 強い癖がつむじの下にある

毛流れが、あっち向いたりこっち向いたりでまばらです。

つむじの流れにそってヘアセットをすればボリュームが収まり逆らってヘアセットをすればほわッと浮いて、トップにボリュームが出せます。

強い癖がつむじの下にいることが多いです。

分け目を変えてみよう>>>

もみあげ(鬢)の癖

  • うねっている癖がある
  • つむじの巻き方向によって左右の癖に違いがある

うねってる癖があります。

つむじの巻き方向によって左右の癖に違いがあります。

女性の内巻きにセットする場合は、右側が内に入りにくい方が多いです。

利き手の都合もありますが、サロンで勤めていた時に、つむじの巻の方向の違いでしょうか‥右側の髪の毛はクルットと内に入りづらく前へ飛び出してくる傾向がありました。

対策は根元からしっかりドライヤーで温風をあて、ロールブラシに髪を絡ませて引っ張りながらセットすることです。

艶が出るドライヤーで髪の毛を乾かす方法>>>

頭頂部の癖

  • 癖が弱い
  • カラーリングで染まりやすい

ここは癖は、そんなにありません。

体温高いのでカラーリングをする際には、大変染まりやすいです。

一番最後に塗布していきましょう。

美容師が教えるムラなく染まるセルフカラー>>>

こめかみの癖

  • 髪の毛が細い
  • 元気な髪質だと前髪と馴染まない

髪の毛自体は細めです。

メンズでは、ここの髪の毛が元気で前に生えてくる方が多いです。

ここだけは、前髪と繋げずに別で短くカットしておくと顔にかかってこないので伸びてきても邪魔になりません。

【簡単】男の子の耳より前のヘアカット方法

前髪の癖

  • 癖が多い
  • 短くすると軽くなってうねる

前髪は癖が出やすいです。

鏡で見るたびに、自分で見えてしまうので余計に気になりますね。

癖を取ろうと短くしてしまうと、髪の毛が軽くなって余計にうねってしまいます。

短くしようとはせず、ドライヤーヘアアイロンで整えていきましょう。


まとめ

同じ頭から場所によって、いろんな癖があるので髪の毛は面白いです。

自分の癖を知ることでどんなヘアスタイルがあっているか考えることができます。

美和
美和

生えてくる場所によって癖毛のタイプはそれぞれ違いますね。

ご家族の、髪の生え癖を見てみるのも面白いですよ。

合わせて読みたい

広告
\クリック/
\クリック/
\クリック/
知識
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました