広告

【寝たきりっ子】介護が大変で母ちゃんの体はガタガタです…。おうちでできるケアを試してみました。

アフェリエイト広告を使用しています。

障害児との生活

娘は、歩く事・話す事ができない重度心身障害児。6歳(2025年現在)にして首すわり程度の発達です。

身長・体重は6歳にしては小さいですが赤ちゃんではないのでそれなりにしっかりとあります。

しかし、発達は赤ちゃんくらいの状態。

食事・排泄・着替え・入浴などなど…ほとんど介助をしないとけません。

『育児』というより、『介護』なのです。

寝たきりっ子の介護で、『辛いよ』と思うことを記事にしてみました。

「あるある!」と、共感して頂けたら嬉しいです。

この記事を書いた私のプロフィール>>>

寝たきりっ子の生活は大変

寝たきりっ子の生活はとにかく大変。体重が重ければ重いほど大変。

体幹がないので、自分で支える力がなくこちらがポジショニングを確認して抱っこしやすいように抱き、移動しなければなりません。

階段の昇り降り

階段の昇り降りが辛い

まだ、娘は13キロなので私でギリギリ抱いて2階へ上がれますが…。どんどん身長・体重とも大きくなってきているので限界がそろそろかと…。

寝室が2階なので、どうしようか悩み中です。

リハビリでは、足に力を入れる練習をしているので、せめて介助ありで自分で上がれるくらいになって欲しいなと願っています。

入浴

寝たきりっ子と入るお風呂

以前までは、リッチェルのベビー用バスチェアに座らせて待たせていました。

腰が完全に座ってない娘は、たまにひっくり返ってしまう事があり私も目が離せず…。シャンプーを猛ダッシュでしていましたが、

オッター障害児用バスチェアを取り入れた所、とてもお風呂タイムが楽になりました。

しかし、この椅子に乗せる事や、お風呂上りの着替えやケアなどをするのが大変です。

きょうだい児がいてワンオペでお風呂に入れている寝たきりっ子のママはとても大変だと思います。

おむつ交換の姿勢

寝たきりっ子のおむつ交換

一日に何度もやってくるおむつ交換。

家にはおむつ交換台といういい物はないので、リビングにゴロンとして交換します。

そこで私もかがまないといけないのが辛い所です。

中途半端な姿勢なので、肩・首・腰・腕にじわじわと痛みが来ています。

お出掛けの移動

お出掛けの時の移動も大変ですね。

車に乗せたり降ろしたり…。今はまだできますが、だんだん車のシートまで上げられなくなりそうです。

先日、Nboxの福祉車両を購入しました。

福祉車両

矢印の所からスロープが出てバギーごと車に乗れるタイプです。

今は、上の子がまだ小学生なのでファミリーカーに乗っていますが、上の子がだんだんと家族に付き合ってくれなくなったらこの車で移動予定です。

美和
美和

スロープを出す事があれば、記事にします♪

おうちでできるケアアイテムを試してみました

抱っこが辛い

抱っこをすると腰が反ってしまうのできっとこれが腰痛の原因ですね…。

母ちゃん6年目にしてだんだんと身体にガタがくるようになりました。

  • 接骨院
  • 整形外科
  • ストレッチ

ひどくなってくると、通う事がありますが…。その時間すらもったいないと感じます。

美和
美和

おうちでケアできるものはないか‥。

探してみて使ったものがあるのでご紹介します。


骨盤ベルト

MEDIAID 骨盤ベルト


メッシュで着け心地がよく、腰が楽になります。

骨盤ベルト

寝る時以外はほぼ付けています。

美和
美和

私は、生理痛がひどくて1日目・2日目はこのベルトがないと足に力が入らない程です。

生理痛時の介護は辛いですね…。

自宅でできる低周波

以前は、接骨院に低周波をかけに行っていましたが‥。行くと30分ほどじっとしていないといけないのが時間のない私にはもったいなくて。

おうちで低周波をかけれたらと思い探してみました。

オムロン低周波治療器


オムロン低周波治療器

家で好きな場所で空いている時間にできるので、とても重宝しています。

たくさんの治療モードから選べます
オムロン低周波治療器の設定
  • たたく
  • おす
  • もむ
  • 深部
  • 足裏
  • 関節

と、パッドを付ける場所を設定すればそこにあった低周波が流れてきます。

パッドを温める事ができるので、温シップのような感触にも設定ができます。

低周波の強さや時間を設定できるので、自分にあったケアができますよ。

私は、右の腕から中指にかけて腱鞘炎(ばね指)になっているので、寝る前に30分ほど低周波を当てて寝ています。

美容師には致命的…

腱鞘炎が辛い
美和
美和

低周波がピクピクとマッサージをしてくれるので気持ちいいです♪

肩・腰にも当てれるので寝る前に全身ケアができます。

音がしないのでおうちでテレビを見ながら低周波を当てる事が最高に気持ちいいです♪

まとめ

 

寝たきりっ子の育児・介護で身体が辛い所がでてきました。

介護で、自分の身体を壊さないようにおうちでできる自分に合ったケアを見つけて自分の身体を労わってあげたいものです。

自分の身体は一生モノなので大切にしたいですね。

寝たきりっ子ママさんたち!一緒に頑張りましょう♪







広告
障害児との生活
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡
広告
押してください♪
押してください♪

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました