数日前にこんな投稿をしました。
5日目の夕方にようやく目が覚めました!!!!
本当に心配だったので、目を覚ました時はまた眠ってしまわないようにどんちゃん騒ぎをして家をうるさく保ちましたw
目覚めて数日の経過
翌日
医大へてんかん受診のために小児脳神経外科へ予約をしていたので、眠り始めて6日目に受診することができました。

- 発作の状況
- 副作用の有無
- 風邪を引いた事
- 寝続けた事
今月の体調の様子を報告して、薬の調整を毎月行っています。
『熱を出してから5日間眠り続けた。反復性過眠症ではないか?』
反復性過眠症とは?
睡眠時間が異常に多くなる「傾眠期」が不定期に現れ、傾眠期と傾眠期の間はまったく正常の睡眠となります。
傾眠期にはほとんど1日中眠り続け、18時間以上眠り続ける事もあります。食事とトイレ以外はほとんど眠っているような状態で、無理矢理たたき起こしても十分に覚醒せず、またすぐに眠ってしまいます。
と、先生に伺ったのですが…。

『てんかん薬も飲んでるし、熱を出すと疲れるのでそんな時もあります』
という、あっさりした回答。
ごはんも食べていたし便も出ていたので、心配はないという事でした。
ほっとしたのと、またこんな事があっても見守るしかないという不安な気持ちになりました。
先生が『今、起きているからね』と。
確かに…。今、しっかり起きていてしっかり食べれる。
結果的に何もない。
しいていうならば筋力の衰え。

動けていた歩行器が足で蹴れなくなっていました。
リハビリでなんとかしないとな…。
翌々日以降

お顔もしっかりしてきて表情は寝込む前に回復しました。
声がよく出ていて、うるさいくらいですw
5日間寝続けていたから頭の休憩になったのか、大きな発作が出ていません。
発作が出ないことによりスッキリしない時に機嫌が悪くなる時があるので、様子をしっかり見ておかなければなりません。
発作が少ない事は、たいへん喜ばしい事ではありますが、それで機嫌が悪くなるとそれはそれは大変で…
いいバランスで発作が抑制されるといいなと思っています。
眠り続けていた娘を見て思った事
普段、自分が楽をしたいあまりに『昼寝してくれんかな』『夜、早く寝てくれんかな』と結構思っている事がありました。
そんなことを思っていたから、眠り続けてしまったのでは??と、頭をよぎります。
障害児育児は大変です。
しかし、いざ長時間寝てしまうと寂しいものです。おむつを交換してもお風呂に入れても反応がない。いつも聞こえてくるはずの『ウーウォー』娘語。
意思疎通ができなくても、こちらが行動をすると娘なりに反応してくれていたのだと改めて気づきました。
普通の人が風邪をひいてすんなり終わっても、重度心身障害児の娘がかかるとすんなりと終わらない事。最近、大きな風邪をひいてなかったので忘れてました。
より一層、風邪やウイルスなどに気をつけようと思った出来事でした。
- 記事タイトル 【睡眠障害!?】重度心身障害児の寝ない問題
- 記事タイトル 児童発達支援センターの選び方。決め手はコレ!
- 記事タイトル 重度障害児の我が子がストロー飲みができるようになった理由

トマトグラッシーズの眼鏡をずっと使っています。
この眼鏡で3個目。
軽いし可愛いですよ♪
気軽にコメント下さい♪