娘は歩く事・話す事ができないができない重度心身障害児。6歳ですが、首が座っている程度の発達です。
娘の食事は基本的に刻み食。赤ちゃんではないので、味付けはほとんど大人と同じです。(刺激物は避けてます)
なので、基本的には取り分け食になります。わざわざ別に作る事はなく、小皿に盛ってキッチンバサミでチョキチョキして出します。
いろいろなキッチンバサミを使いましたが、このキッチンバサミが一番使いやすいです。
食材が滑らないので、しっかり掴んで細かく刻めますよ♪
外食時にもこのハサミだけ持って行けば、介護食や離乳食を別に用意することがなくなりました。
家用・お出掛け用・実家用と3本持っています♪

私は料理が得意ではありません…。映えるメニューではなく、ガチのリアルな献立です。
あれ?・・・と、思う事があるかもしれませんが優しい気持ちで見て頂けると幸いです♡

一日だけ夕食を外で食べた日があったので、その日だけお昼ご飯の記録になっています…。
day1

- 軟飯
- アジフライ
- ポテトサラダ
- 野菜炒め
- コーンスープ

お魚のフライはコープの骨がない商品をよく利用します。
揚げるだけになっているので便利です。
day2

この日は、夜に外食する予定があったのでお昼ごはんの記録です。
- ツナうどん
- 切り干し大根
- バナナ
朝ごはんを食べる時間によってお昼ご飯の量を微妙に変えています。(一日おうちで過ごす場合)
この日は、朝ごはんの時間が遅めだったのでお昼ご飯も少なめです。時間は12時~12時半くらいには食べ始めます。

『お昼ご飯を遅めにしたらいいじゃん』と思いますが、そうするとおやつが遅くなり…夕飯が遅くなり…全部が遅い時間になってしまうので、生活リズムを整えるために量で調整しています。
day3

- 軟飯
- ネギ塩豚肉(豚丼)
- やまいも(とろろ)
- 具だくさんみそ汁
そろそろ生卵を…と思って、とろろからチャレンジしています。
山芋を擦って、だし汁・醤油・カツオ・卵黄が入っています。

生野菜はまだ食べるのが難しいので、具だくさんみそ汁で野菜はチャージしています。
day4

この日は魚メニューです。
- 軟飯
- コンソメスープ
- 鮭のバター焼き
- ほうれん草の胡麻和え
- アボカド
魚単体では、飲み込む事が難しいのでおかゆと一緒に口へ運びます。
アボカドは潰して食べます。
アボカドやバナナを潰したり、汁気が多いメニューを食べる時に便利なスプーン◎
程よい穴があるので汁が切れます♪

day5

野菜が見当たりません…。こんな日もあります。
- 軟飯
- かつ丼
- ハムステーキ
- なめこ汁

「野菜は、給食でたくさん食べてきている!」という事にしましょう(笑)
day6

- 軟飯
- ハンバーグ
- マッシュポテト
- ブロッコリーの胡麻和え
- なめこ汁(昨晩の残り)
ミンチを使った料理は、せっかく丸めてもまたハサミで細かく刻むので切なくなります…

お汁系は、前日の残りがあればしっかり火を通して2日間出します◎

『あと一品欲しい』『付け合わせに少しだけ欲しい』って時にすごく便利です◎
お湯をいれるだけで、マッシュポテトの完成!!バターや塩で味付けしたらパクパク食べてくれます。
day7

この日は、パパと上の子が留守だったので私と娘だけ。
手抜きの日です…。
- 軟飯
- たたきまぐろ(冷凍)
- アボカド
- 白和え(お惣菜)
- ナスの焼浸し(昨晩の残り)
- 豚汁
豚汁を作ってアボカドを切ったくらいの調理です。手が抜ける日はとことん抜きます。

手は抜くのですが、お味噌汁で野菜をとっている娘なので豚汁は作りました♪
おやつ

お皿を洗いたくなくてキッチンペーパーです‥
- 牛乳
- 蒸しパン
- ゼリー
おやつは15時ごろに食べています。
蒸しパンではなくてバナナやさつまいもの日もあれば、ヨーグルトだけ!って時もあります。

食べたくない時は、首を横に振るのでその時は無理には食べさせません。
おやつより3度の食事を大事にしています。
ヨーグルトはヨーグルトメーカーで手作りしています♪買うとお高いアールワンヨーグルトを培養中◎

まとめ
重度心身障害児である娘の介護食・刻み食を7日分ご紹介しました。
こんなの食べてるんだなーと、思って頂ければ幸いです♪

油の量が調整しやすい◎オイルスプレー。売っている容器のまま使うとドバっと油が出てしまい…
キッチンペーパーで拭いたり諦めて食べちゃったりしてたのですが、このオイルスプレーを使うようになってから食用油の節約・油の摂取しすぎ防止に役立ってます!!
出しっぱなしでもおしゃれなフォルムです◎


気軽にコメント下さい♪