広告

【障害児のヘアカット】座位保持椅子のカットクロス装着方法

アフェリエイト広告を使用しています。

知識

障害児さんが座る座位保持椅子はヘッドレストがあり、タイヤやリクライニング機能があったりと大きい作りになっています。

そのままで髪の毛をカットしてしまうとタイヤに切った後の髪の毛が挟まったり、部品の隙間に入ったりお掃除が大変ですね…

しっかりクロスなどでカバーして椅子を汚さずお掃除も簡単におうちでカットしていきましょう。

美和
美和

障害児さんのヘアカットをしている福祉美容師の私がご紹介します。

おうちでカットする際の参考になれたら嬉しいです。

広告

基本的な座位保持椅子でのカットクロスの使いかた

カットクロスは2枚あった方がいいです

上からと下からをカバーしてお顔のみが出るようにしましょう。

タイヤまでしっかり被せてあげればタイヤに髪の毛が付くことが少なくなります。

側臥位でのヘアカット方法>>>

広告

カットクロスは360度しっかり被せましょう

後ろ、横など、グルッと被せているか確かめましょう。

タイヤでクロスを踏んでしまうことのないように、ヘアカットの場所を決定してから座位保持椅子のブレーキをしてクロスをして下さい。

障害や特性に合わせてカットクロスの止め方を変える

気管切開っ子は首を絞めつけないようにゆるッとクロスをしましょう。

クロスが首に触るのが苦手な子は、クロスと首の間にタオルが見えるように挟むことで締め付け感が減少します。

首元を止めるのに付いているマジックテープで留めないといけないわけではありません。

届かないところやカバーしなきゃいけないところは洗濯ばさみクリップなどの家にあるものを使って留めてもいいです。

リビングで寝たままシャンプーする方法>>>

カットクロスじゃなくたっていい。カットクロスの変わりになるもの

カット用につくられたクロスはサラサラな手触りで静電気で髪の毛が付くことが少ないです。

値段がお安いものではないので、試しに家でカットしてみようかな!の気持ちの時は

雨がっぱなどで代用してもいいと思います。

ただ、カットクロスほどサラサラしてないので、髪の毛が付きやすいですが、100均などの雨がっぱでしたら割り切って使い捨てにしてもいいと思います。

大人用のカットクロスと子供用のカットクロスを比べてみると

クロスに関しては大は小を兼ねません・・・

大きいクロスを購入して子供さんをカットすると首回りがブカブカです。

髪が全部入り込んでしまいます。

初めて買うなら子供用のカットクロスです。

子供用でもマジックテープが長いので大人でも使えます。

柄が子供向きですが・・・




まとめ

座位保持椅子でヘアカットって、椅子が汚れそうだったり、ヘッドレストがあったりで、どうやってカットクロスをつけようか悩みがちですが

カットクロスを2枚使ったり、なければ家にあるもので工夫して使用することによって座位保持椅子でもヘアカットができます。

お掃除が簡単なら家でカットしてみようかな!なんて思えますね。

合わせて読みたい

広告
\クリック/
\クリック/
\クリック/
知識
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました