広告

【介護】側臥位(寝たまま)でのヘアカット

アフェリエイト広告を使用しています。

知識

髪を切ることは、鏡の前に椅子で座ってしなくてもできます。

障害児さんは、いろんな特性がある子たちばかり。

  • 自力で座る事が難しく座位保持椅子を使っている子
  • 首すわりがない子
  • 多動の子
  • チューブを付けている子
  • 首が硬直して横向きも難しい子

みんなそれぞれ違います。私はそれぞれヘアカットの方法を変えていますよ。

本記事では、側臥位(寝たまま)でのヘアカット方法をご紹介します。

いつもは、娘の児童発達支援センターでヘアカットをしていますが、今回は私が自分の娘をおうちでカットする時の手順です。

美和
美和

寝たきりっ子のヘアカットのハードルが少しでも下がると嬉しいです。

広告

おうちでヘアカットをするのに必要な物

これは、私が支援センターにヘアカットに行く時に持っていく道具たちです。

  • ブルーシート
  • カットクロス(2枚)
  • ネックシャッター
  • ドライヤー
  • 延長コード
  • 霧吹き
  • 使い捨てタオル
  • コロコロ
  • タオルをビニールで巻いたもの(枕)
  • ハサミ・コーム・ダッカール

サロンとは違って床でゴロンと寝てカットするので、汚れても大丈夫なシートや使い捨て吸水シートなどがあると良いです。ヘアカットが終わって丸めて捨てればお掃除も楽ですよ。

カットクロスが2枚いるのはなぜ?

上からも下からも被せる事によってお顔だけが出る状態に。

寝ているベットや、座っている椅子が髪の毛で汚れにくくするため。


広告

寝たままカットの準備

ヘアカットは寝たままでも行えます。

寝た状態が楽な子はその姿勢でカットしていきましょう。

があると、ハサミが入れやすいです。

側臥位ヘアカットで使う枕

フェイスタオルを丸めたものをビニール袋に入れて口を縛って使用します。

タオルを直接、枕として使ってしまうとヘアカットの際の水が染みこみ、髪の毛も付きます。

ビニール袋に入れて使う事で、使いやすくなります。

横向きが辛い子は、丸めたタオルやクッションなどを挟んで、身体と床の隙間を埋めることで負担が減ります。

身体の向きとハサミの入れ方

美和
美和

右利きで説明しています。

切りやすい向きから、取り掛かりましょう。

左向きに寝てもらって、体を真ん中で区切った時に正中線を越してカットできるところまで切り進んいきます。

左右対称を意識するあまりに、正中線で区切ってカットを進めてしまうと、向きが変わった時にハサミが入りづらいです。この段階でハサミが入る所までカットを進めていくことが大切です。

最初にカットした部分が長さの基本になります。

ダッカールで留めてあることろを外して、先ほどカットした長さに上から被せるように合わせてカットしていきましょう。

ダッカールとは?

髪の毛を留めるヘアクリップのこと。

仕上がりが綺麗なカットをするには、髪の毛は一気に切ろうとせずに少しずつ頭の丸みに合わせてカットしていく事。

ダッカールで区切りながらカットを進んでいくと仕上がりが綺麗ですよ。


ハサミが入りにくい向きは繋げるだけ

反対(右向き)に向いてもらいます。

先ほどの寝ている向きでカットをしたときに、正中線から左側はカットが進んでいる状態です。

右側から切り進んできたところから、左側は繋げていくだけです。

こちら側は、ハサミの進んでいく方向的に切りにくい向きです。

切りやすい向きでカットしておく

右や左に、何度も向きを変えてしまうと、時間がかかり身体の負担になります。

向きを変える回数を最小限にしてカットを進めましょう。

ころころと向きを変えてしまう事が、寝たきりっ子の負担になるかもしれません。

向きを変える回数は最小限にします。ハサミの持つ手・進行方向を考える事で、この姿勢でカット出来るところをしておく事が大切です。

正面からのチェックも忘れずに

美和
美和

左右対称になっているかチェックを忘れずに行いましょう。

側臥位でのヘアカットなので、顔まわりの長さを合わす事が難しいかもしれません。

可能な子であれば、最初に仰向きになってもらって、顔まわりの長さを揃えてから、上記に記載した手順で後頭部のヘアカットをすると、長さを繋げてくるだけの手順になります。

まとめ

寝たきりっ子のカットはタオルやクッションを使うなどの工夫をして施術をします。

辛い姿勢の子は、素早くカットしてあげることが大事です。

ヘアカットは必ずしも座ってしなければならない事はありません。

カットをする手順は座ってても同じ。寝たバージョンと考えると難しくないです。

広告
\クリック/
\クリック/
\クリック/
知識
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました