広告
広告

【寝たきりっ子】障害児用バスチェアOTTERでお風呂が楽になった

アフェリエイト広告を使用しています。

障害児との生活

娘は歩く事・話す事ができない重度心身障害児

発達は6歳ですが、首が座っている程度の発達。腰座りがなく、もちろん立つ事ができないので苦労している事は入浴…。

ヘルパーさんにお願いしたくても、私の地域でお願いできるのは体重が18キロ以上でないと許可がでません。

なので、思い切って障害児用バスチェアを購入しました。

バスチェアをどれにしようか迷っている人の参考になれたら嬉しいです。

選んだのは『OTTER』(オッター)背もたれ付き浴槽用シート

障害児バスチェアオッター

inspired公式HP>>>

3つデモ機を見ましたが、OTTER(オッター)が一番小ぶりで軽くて安かったので決めました。

バスチェアとしてだけでなく、持ち運べる椅子としても使用できます。

オッターバスチェアは持ち運び可能

【OTTERサイズМ】使ってみた感想

腰座りがない娘でもしっかり座れる

身長96センチ・体重13キロ

障害児バスチェアOTTER

脚の高さを前と後ろで変えれば、ティルト機能になってお尻側が下がります。

障害児用シャワーチェア

全部、脚を倒して使っても、座面自体もティルト機能があるので安定します。

オッター角度変え方

手前・後ろの赤いバーで角度の調整ができます。

座面・背もたれ両方の角度調整が簡単に出来るので洗いやすいです。

こうやって使っています

オッターの使い方

この状態で椅子に座らせて待っていてもらいます。

体や足はこの角度で十分洗えます。

オッターリクライニング

股や頭を洗う時は、背もたれ部分をフラットに近いくらいまで倒します。

背もたれ部分を倒す事により、股やお尻が洗いやすいです。

頭もこのまま美容室のシャンプーのように洗ってしまいます。

美和
美和

上の子(小学生)にも座らせて感想を聞きました。

『辛くないし、痛くないよ』と言っていました。

OTTERリクライニング

全身洗い終われば、再び背もたれを起こして背中についている髪の毛を流して湯舟に入る手順をしています。

使い終わったら

障害児バスチェアOTTER

フラットにして立てて乾かす事ができます。

平になるので場所を取りません。

しかし、バスチェアの脚をこのように平にする作業が地味に面倒です‥。

なので我が家では、形はそのままで浴槽のふちに引っ掛けておくか、リビングに出しておきます。(お風呂にパパが入る時にまた濡れてしまうので)

バスチェアOTTERを乾かす

湿気の多い日はサーキュレーター当ててます。


お風呂場が狭くない!?

お風呂が狭い

ドアの開け閉めは可能ですが、やはり狭く感じます。

ずっとリッチェルのバスチェアに座っていたのですが、それよりもだいぶ大きいので。

上の子も一緒に3人でお風呂に入るので、3人とも洗い場に居る時は本当に狭いです。

しかし、上の子とのお風呂もあと少しだと思っているのでそれもいい思い出になるかと…

少しでも広く安全に浴室が使えるようにシャンプー類は、ランドリーパイプでぶら下げてます。洗面器はマグネットものを使って壁に付けて収納しています。

吊り下げかご

ランドリーパイプに吊り下げるタイプの収納かご。

かごだからシャンプーボトル裏の水切りが早いです◎前面にバーがあるのでタオルやスポンジなどを吊り下げておく事が可能◎収納力バツグンの吊り下げ収納です。

ボトルだけでなく、子供のお風呂で遊ぶおもちゃもこのかごの中にポンポン入れちゃいます。


脚の高さ調整の仕方

OTTER使い方

矢印の方向へ一度引っ張り、引っ張りながら角度を調整します。

美和
美和

なかなかの力がいるので、高さを決めてしまってほとんど触っていません…

地域によっては補助金がでるかも

私の地域では、『入浴補助用具』として補助金がでました。

支払ったのは2万3千円程で、8万円の補助を市でして頂きました。

しばらくはずっとこのバスチェアを使うので、サイズ的にSでも良かったのですが、念のため1つ大きいМサイズにしました。

障害児バスチェアOTTERサイズ

注意

オッター注意点

最初に家に届いたものには、後ろの脚に写真のようなが開いていました。

使う前に気付いたので穴から水が入らず良かったです。

担当の人にお聞きした所、ここの脚のカーブを削って作るそうで…その段階で穴が開いてしまったようです。

前脚も穴あきそうなくらい削れてました…。

 

購入された方は使う前に一度、ご自分で検品した方がいいと思います。

私の担当の人は、すぐに対応して下さって3日後には新しい商品を届けて下さいました♪すぐに対応して下さって感謝でした。

まとめ

障害児用バスチェアOTTERについてご紹介しました。

バスチェアは、購入する時に大きさや重さ、座りごこちが気になりますが福祉機器展くらいしかお試し出来る所がありません…。

娘は…

96センチ13キロ

OTTERサイズМ

サイズ感の参考になれば嬉しいです。

いくら補助金が出るとはいえ…安い物ではないですし、一度購入すると長く使いたいものです。

障害児用バスチェアに悩まれている人の参考になれば嬉しいです♪


寒い季節の入浴に!!

お風呂上りの脱衣所に使っているマット

寝たきりの娘はお風呂上りに脱衣所に敷いてあるバスマットの上にゴロンして、そこでおむつを履いたり保湿をします。

このバスマットの上にバスタオルを敷いて使っています。

クッション性が高いのと、ヒンヤリしないので冬も快適です◎脱衣場の床が塗れないのもいい所。

大人も、この上で脱着をしているくらいです。


ミッフィーちゃんが好きなのでこちらを使っています。

※サイズ60×85


同じサイズで送料無料のバスマットもあります♪

  • 嘔吐の時の着替えに
  • 自宅でプールをする時のマットに
  • おむつ交換シートとして

汚れたら水で洗えてすぐ乾く所がお気に入りポイントです!

使い方いろいろ◎一枚あると本当に便利ですよ♪

足洗マット

優しい凹凸が付いている足洗いマット。冬場の蒸れた足に!!

子どもは自分で指と指の間まで洗わないですね…。

しかし、これを使えばブラシ部分が隙間に入りこんでしっかり洗ってくれます。

足クサ改善の人気商品◎


足洗マット

広告
障害児との生活
広告
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡
押してください♪
押してください♪

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました