広告
広告

【100円ショップのアイテムで】毎日飲む薬を収納

アフェリエイト広告を使用しています。

障害児との日常や雑記

毎日飲むお薬はどのように収納されていますか?

紙袋のままから取り出してもいいですが、毎日となると…いちいち面倒ですね…

私の娘はてんかん持ち。あれこれ5年程、毎日てんかん薬を飲んでいます。

娘の発作とてんかん薬の飲ませ方>>>

娘の難治性てんかん発作について>>>

  • 100均の薬ケース
  • 収納方法

をご紹介します。

お薬を置く場所に困っている人の参考になれたら嬉しいです♪

この記事を書いた私のプロフィール>>>

広告

まるで薬用のケース?!100均で見つけた仕切りケース

 

このケースに一番初めに出会ったのは、子供のトミカを収納するため。だんだん子供がトミカに興味が無くなり…トミカが無くなり…ケースだけ空っぽになってしまいました。

美和
美和

娘の薬入れにピッタリそうだわ!!

薬を入れてみると…

ほら♪ピッタリではありませんか!

毎日飲むものなので、つなぎ目を切り離し、薬ごとに分けて入れておきます。

5つに仕切られているので、薬が倒れる事もありません。

朝だけ飲む薬、夜だけ飲む薬は、処方される量が少ないので同じ列で管理しています。

毎日飲む薬なので、引き出しには入れず出しっぱなし。

足りなくなるのも一目で分かるので、薬が足りない!って事がなくなりました。

広告

以前はお薬カレンダーで管理していた

まだ、私も薬を飲ませる事に慣れてなかった頃。てんかん薬なので絶対に忘れてはいけないと…お薬カレンダーに一日分をまとめて一つのポケットに入れて収納していました。

これはこれで飲み忘れがなく、パパにお願いする時も『今日の薬を用意しておいてね』で、話しが通り楽でした。


まだ、てんかん薬の種類と量が安定していなかった娘の薬において、お薬カレンダーデメリットがありました。

それは…

てんかん薬の量が増減する度に、またポケットの中を整理しなければならない事でした。

一度お薬カレンダーにセットしておいて、発作の状況で薬が増えたり減ったりする度にまた出して、その増減した薬だけ入れ替える作業が地味に大変で時間がかかりました。

てんかん薬だけで4種類飲んでいるので、一種類の増減でポケットの中身全部出しです…

それがストレスでした。

毎日飲む薬を仕切りケースに入れたら時短になった

お薬カレンダーの時は、数と種類を間違えてはいけないので、しっかり集中してポケット一つ一つに薬を収納してましたが… 

仕切りケースに変えたら…

ばらして入れるだけ!

もちろん…場所を間違えてはいけないので適当にはやってません

娘はプロンボードに乗って、私が薬の収納をしている所をじっと見てくれています。

数を数えている訳ではないので話しかけながら作業ができます。

100均の仕切りケースは万能

引き出しの中の整頓

ごちゃごちゃ引き出しの整頓に使っています。

娘のヘアアレンジに使うヘアゴムや目薬を収納。

寝たきりっ子のヘアアレンジ>>>

ゴムだけで短い髪の毛でもアップスタイルにする方法>>>

流し台の下の保存袋を立てて収納

シンクの下に保存袋を立てて入れています。

場所も取らないですし、使いたい時に片手にパッと取り出せます。

スタッキングできる

スタッキングできるので、あらゆる場所で大活躍。

トミカを収納していた頃は、このように重ねて使っていました。

100均で購入

美和
美和

私は、このケースをキャンドゥで購入しました。

似たものが(同じものか…)セリアにもありました♪

まとめ

いかがでしたか?

我が家の100均アイテムで毎日飲む薬の収納方法をご紹介しました。

自分のライフスタイルに合った収納方法でお薬を収納できたらいいと思います♪

この方法も一つなので、参考になったら嬉しいです♪

広告
\クリック/
\クリック/
\クリック/
障害児との日常や雑記
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡
広告

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました