広告
広告

何度も入院しているからこそ伝えたい!入院時のあったら便利アイテム

アフェリエイト広告を使用しています。

障害児との生活

『今から入院してください』

医大へ救急で行くと、だいたいこう言われてしまう娘と私。

1番最初に言われたときは、何から準備をしていいのか‥

何が必要なのかもわからず‥

医大↔︎家を何度も往復し、必要なものを病室へ運んでいました。

今ではベテラン患者。(自慢できることではないですが‥)

『入院して』と、先生から言われたら

サッと準備して病室に入れます。

子どもが入院の荷造り

今では、付き添い(親)の食べ物を買い足すくらいで入院生活が快適に送ることができるようになりました。


着替え、洗面用具などの基本的な持ち物以外で持っていくと便利なアイテムをご紹介します。

この記事を書いた私のプロフィール>>>

入院の基本的な持ち物

  • 着替え
  • 服薬している薬
  • シャンプー類・歯ブラシ
  • タオル類
  • スリッパ
  • 箸・スプーン・フォーク
  • ミルク・哺乳瓶
  • おむつ類
  • 生理用品(親)

入院するために最低限の持ちものです。

病室はホテルではないので生活に必要なものはすべて自分で用意しなければなりません‥



入院であったら便利なアイテム

洗濯ピンチ

ちょっと汚れたものを手洗いして干したり

洗濯までに時間があり、洗濯ぶくろに入れておくのもな‥って時に便利です。

シャワーで濡れたヘアゴムや

モノを入れてきただけで汚れていないビニール袋をぶら下げているときもあります◎

入院時にあったら便利な洗濯ピンチ

病院でお洗濯をするなら小さい洗剤があると場所をとらなくて便利です。病院のコンビニにも売っています。

旅行用洗濯洗剤
美和
美和

私は、いつかどこかで頂いた試供品を持っていきます。

試供品はこうゆうときにありがたいですね♪


キッチン用品

食器洗い洗剤

個室で入院の場合、部屋に洗面所が付いているので共同キッチンまで洗いに行かなくても食器洗い洗剤と半分に切ったスポンジで洗えます。

100均などに売っているしょうゆを入れる小さいボトルに入れて持ってきました。

スポンジそのままだと大きいので半分にカットしています。鍋などを洗うわけではないのでこの大きさでじゅうぶん。

小分けした食器洗い洗剤

キッチンバサミ

娘は刻み食を食べているので細かく刻むために持っていくと食事の準備が楽です♪

離乳食後期の食事をオーダーしたら

味が薄い‥

幼児食だと、大きい…

そんな時、大きいものや口に入れることが心配な大きさのものは刻んで食べます。


背が低い保温水筒

これは赤ちゃんやママにあると便利◎

赤ちゃんの夜中のミルク作りに、寝る前にお湯を頂いていれば

わざわざナースステーションまで行かなくて済みます♪

ママに便利なところはコーヒーを入れたり(インスタント)、

味噌汁やスープ系を飲むのに便利です。

サーモススープジャー使い道

共同ラウンジまでお湯をもらいにいくのですが

子どもが起きていて部屋から出れないとき。

今!お湯があったらいいな!ってときのために。

私は、子どもが寝ている間にラウンジまでお湯をくみにいって保温水筒で保管してます。

背が低い水筒の理由は、お湯の機械が一般的な水筒だと入らないからです。


インスタント系の食料

病院のコンビニまで頻繁に行けるならなくてもいいと思いますが

そうはいかないとき‥

コンビニに行くタイミングを失った‥

自分のご飯がない‥

ってならないためにいくつかレトルト品を持ち込みます。

子どものお腹がすいたときや、病院のご飯時間とタイミングが合わないときのために

おかゆも持っていきます。

(入院初日や退院日などご飯が出ないときにも持っていると安心です)


インスタントコーヒーとコップがあると、ラウンジでお湯をくんでこればあたたかいコーヒーを飲むことができます。

ママの休憩も大事です♪

インスタントコーヒー


食品袋・ラップ・子ども用の食器

ご飯が配膳されて子どもが寝てて食べるタイミングではない時に便利です。

配膳されたものを持ち込んだ食器に移してラップをしておきます。

入院中の食事

入院初日は、ラップを忘れ食品用ポリ袋で保存していました。

配膳された食器は返しておきます。

起きて食べれそうならチンして食事をします。

病院の食器はレンジ×なのでチンができる食器を持っていくと何かと使えます◎

入院時に便利な食器

デジタル用品

時計やラジオがあると便利です。

デジタル時計には時間はもちろん、温度・湿度が分かるのでお部屋の快適キープの参考になります。

時計とラジオ

テレビ見るのにお金がかかる場合、

ラジオがあるとちょっとしたBGMになったり、天気予報やニュースが聞けたりと

下界の情報が入ります。

他の患者さんの迷惑にならないように個室での使用です。



椅子の持ち込み

娘は腰座りがない重度心身障害児なので食事に使う座位保持椅子を持ち込んでいます。

バギーに座ればいいのですが、バギーは大きく‥部屋に点滴があるとコードの上に乗ってしまったり

ベッドにひっかかったりと何かとストレスでした。

バギーは移動のときにしか使用せず食事やリラックスタイムには、シュクレネクスト(座位保持椅子)を使っています。

美和
美和

おうちと違った狭い空間だからこそ、工夫して場所を確保しています◎

その他便利なもの

おむつセット

日常からお家で使うおむつセットをひとまとめにしてあるので、入院時はそのセットをそのまま持ってくるだけ◎

入院時のおむつ交換

S字フック・エコバック

袋やかばんをひっかけておくためにもっていくと使えます。収納量が少なくて狭い病室にはあったら便利です。


キッチンペーパー

口を拭いたり、汚れたテーブルを拭いたり、食器を拭いたり…

ちょとした汚れに使えてゴミ箱に捨てれるので躊躇なく使えます。

ふりかけ

病院の味気のないおかず。離乳食後期をオーダーしてあるので本当に薄味です。

ごはんが進まないときは、ふりかけの力を借りて…。

いろんな味が入っているパックだと飽きないのでパクパク食べてくれます。

入院食は味がない

ママの部屋着

パジャマとしても◎お外でも◎両方いけるサイドラインのスウェットパンツ。

サイドにラインがあるだけで足長効果!!

生地が柔らかくて動きやすいパンツです♪

付き添い入院の服装

まとめ

何度も入院を経験しているからこそあったら便利というアイテムで、暮らしづらい入院生活を少しでも快適に過ごせるように工夫しています。

急な入院や、検査入院などの計画的な入院でもサッと準備しけるように‥。

皆さんの参考になれたら嬉しいです。

楽天ルーム

広告
障害児との生活
広告
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡
押してください♪
押してください♪

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました