日常や雑記

日常や雑記

ニトリの収納ケースで紙おむつの収納〜下の処理に追われる日々〜

障害児のママになって6年…人生80年だとして、娘のおむつ交換をしているのは何年くらいなんだろう…。そう考えてしまいました。毎日毎日、おむつを交換している生活の中で・・・。いじばんしっくりくる収納方法を見つけました。お尻かぶれにもすぐ対応できるように、おむつセットをニトリの収納ボックスにひとまとめにしています。
日常や雑記

もしかして反復性過眠症?!長時間眠り続ける娘。

風邪を引いて熱が38度まで上がった重度心身障害児の娘。意思疎通ができない我が子の風邪を引いた時の対処法>>>熱は翌日には下がったのですが、その日から寝続ける日々です…。娘の事についてのおすすめ記事記事タイトル  希少染色体異常の娘記事タイト...
日常や雑記

【寝たきりっ子】衣替えから断捨離後の服の活用方法

衣替えの季節がやってきました。我が家の衣替えタイミングと断捨離方法をご紹介しています。寝たきり障害児の娘をみながら衣替えをしたのでなかなか思うように進みませんでした…
日常や雑記

【キッチンバサミ】介護食・離乳食に便利なみじん切りバサミはこれ!!3種類のハサミを比べてみた。

離乳食中期~後期の刻み食を食べている赤ちゃんや障害児さんの二次調理時間短縮法はキッチンバサミであっという間にできます。シュレッターバサミを使えば手を動かす回数が減って楽になります。キッチンバサミは種類があってどれを購入しようか悩みますね。刃がたくさん付いているキッチンバサミを比較してみたので、参考になれば嬉しいです。
日常や雑記

【寝たきりっ子ママ】食料品などのお買い物はどうしているの?

我が子は寝たきりの障害児。そんな障害児ママである私のお買い物事情。世の中のママたちはスーパー派?宅配派?
日常や雑記

子供の障害が分かった時

障害児ママになってもうすぐ6年目になろうとしています。桜の季節はお腹が大きかった頃。毎年、この季節になると何とも言えない気持ちになります。
日常や雑記

【徹夜の日も…】重度知的障害児の寝ない問題

眠る事が難しい障害児の娘。飲んでいる薬や寝付くためにしていることをご紹介しています。
日常や雑記

ドーナツは冷凍すると美味しい!!冷凍方法から夏場の解凍方法までしっかり解説

みんなが大好きなミスタードーナツ!大量に買った時の保存方法と解凍方法をご紹介します。ドーナツは冷凍しても美味しいですよ♪夏場の解凍方法もご紹介。まとめ買いしたドーナツは冷凍してい保存しておきましょう。
日常や雑記

ヨーグルトメーカーを使って酸っぱくないR-1ヨーグルト作る方法

ヨーグルトメーカーを使って、アールワンヨーグルトを培養し、ギリシャ風ヨーグルトにする方法をご紹介。酸味が少ないので子供もパクパク食べます。ヨーグルトメーカーで高級なR-1ヨーグルトを作りましょう♪
日常や雑記

【梅雨時期の洗濯物】狭小住宅でもサーキュレーターを使って部屋干しができるアイデア

狭小住宅の我が家。サーキュレーターを使いたくても干す場所がない!!そんなお家に、このアイテムを使えば洗濯物を干す場所の確保ができます。
タイトルとURLをコピーしました