娘は、歩く事・話す事ができない重度心身障害児。
医療ケアはないですが、てんかんがあったり暑さが極端に苦手だったりと…
いろいろ配慮が必要となってきます。
そんな私たち家族が、普段からしているもしもの備えをご紹介します。
ガッツリ防災グッズ!!ではないので、だからこそ普段の生活に取り入れやすいものばかりになっていると思います◎
なぜガッツリ防災グッズを置かない??
家が一番安全だと思っているから
住んでいる場所は、海・山・川から遠くハザードマップを見ても浸水する場所ではないから下手に動くより自分の家が一番安全だと思っています。
9年前に新築で家を建てました。その時に、お家の耐震の話はすごく話し合い柱に丈夫なパネルを使用していて耐震基準はバッチリです◎
トイレもタンクありのタイプを選んでいるので、急に水道が止まってもすぐにトイレが使えなくなる事はないです。我が家にトイレは2か所ありあす。

耐震を考えるあまりに、リビングにこの柱…。
生活するにはちょっと邪魔なんですね…。柱の場所が他にあったのではと思う事もあります。

感染症が一番怖い
私が一番怖いのは、感染症!避難所に移動したとして、重度心身障害児の娘に何かのウイルスに感染したらそれこそ命に関わるからです。
ただの風邪ですら一筋縄ではいかないタイプなので、それが感染力の強いウイルス・そして慣れてない場所ともなるとお家で過ごすのが一番だと思っています。
お水とお米の確保

絶対に確保しておきたいものは水です。飲み水さえあれば、1日くらいはなんとかなると思っています。
我が家は、長期保存のお水を備蓄しているわけではなく。いつでも飲めるミネラルウォーターを常に何本か置いています。
長期保存でなくても、賞味期限が1年以上あります。
普段から飲んで、お水のストックを回しているので賞味期限が切れる事はありません。
ストックの数は4本以上を意識しているので、本数が少なくなれば買い足します。
娘が飲むお茶も常に常備しています。

電源の確保

困るのは電源ですよね。停電になったらなんともなりません。
娘は医療ケア児ではないので、呼吸器などの心配はないのですがなんせ暑がりで…。
サーキュレーターくらいならアイリスオーヤマポータル電源で動くので常備しています。
たまに充電が満タンか確認しますが、常に満タンでいてくれます。
食事の確保
こちらもお水と同様で、普段から食べながらストックを回していっています。
パックご飯やレトルトはやる気がない時も使えるので常に置いています。


ガスコンロ
停電で電子レンジが使えなくなる事を考え、ガスコンロを準備しています。
冬の鍋の時期やお家で焼肉する時にガスの確認がてら使います。

炊飯器を使わずにご飯を炊く事や娘のおかゆを作る事も普段からしているので、ガスコンロがあれば食べる事は大丈夫です。

ご飯やおかゆをつくる時に使っている土鍋。炊飯器は便利ですが、土鍋ご飯も美味しいです♪
- お米を研いで浸水30分以上
- 強火で沸騰させる
- 沸騰したら超弱火にして10分
- 火を止めて30分程蒸らしてできあがり
情報の確保

もともとラジオが好きなので、普段から聞いていますがいざとなれば大活躍するであろうラジオ。
乾電池式なので電源要らず。
私が使っているラジオは防滴ラジオなので雨の日の外でも使えるタイプです。(販売終了されてます)
薬の確保
娘はてんかんがあるので、てんかん薬は常に多めにストックしてあります。
薬のストックが余分に1週間以上あるように心がけています。新しい薬を始めるときは、『何かあるといけないので1週間分余分に処方して下さい。』と主治医に頼みます。
防災持ち出し袋
内容


子どもの紙おむつ・私の生理用品は必須で、あとはゴミ袋や軍手、携帯トイレ、ドライシャンプーなどなど入れてます。現金も少し。
長期保存食

5年保存できるゼリー飲料◎先日入れ替えのために全種類食べてみたら美味しかったです♪
ゼリーなので、咀嚼が弱い重度心身障害児の娘でも食べる事ができます。高齢者の方にも◎

非常食といえばビスコの缶!!食べた事ないですが買ってみました…。
置いている場所

玄関の靴箱の一番上に置いてあります。
玄関が一番取り出すのに手っ取り早いです。パパのスエットも一応…おいてあります。(パパのこだわりです)
怖いのは地震だけじゃない
怖いのは地震・台風だけではありません。
となりのおうちが火事になった場合や、不審者が侵入してきた場合についても普段から家族で話し合っています。
我が家の1階リビング入口・2階階段付近にそれぞれバットやゴルフクラブを置いていていざという時に戦えるようにしてあります。(パパのこだわりです)
玄関に車いす

不審者や危険時の脱出のために玄関にバギーを置いています。
普段はちょっとお散歩へ行く程度に使っていますが、いざという時のためにもセカンドバギーは用意しておいてよかったです。

普段使っているバギーは、車の中に入れっぱなしです。
まとめ

寝たきりっ子家族である我が家の防災アイテムをご紹介しました。
普段から使えるモノをいざという時のためにどう使うかを考えて生活してみるとわざわざ防災専用アイテムでなくても使えるモノがたくさんあります。
年に1度でも、防災について考えたり家族で話し合っておくと安心ですね。

気軽にコメント下さい♪