広告
広告

【ナゴヤ球場】車いす席で野球観戦

アフェリエイト広告を使用しています。

障害児との生活

先日、家族で『金丸投手根尾投手を見に行こう』と中日ドラゴンズ二軍の本拠地であるナゴヤ球場へ行きました。

ちょうど見に行った日(4月29日)に、お二人とも一軍登録になった日で、嬉しいような…。寂しいような…気分になりました(笑)

広告

ナゴヤ球場には車いす席があるの?

障害児バギー車いすベビーカーでお出掛けの時に気になるのが、車いす駐車場の有無おむつ替えの場所。 

野球観戦の場合、障害児バギーに乗ったまま観戦できるのか。バギーから降りて球場のシートに座らなければいけないのか…そんな疑問を抱えながら…

先日、実際に行ってきました!

  • 野球好き(中日ドラゴンズファン)の車いすユーザーさん
  • きょうだい児が野球好き(中日ドラゴンズファン)で、一緒に見に行くご家族
  • ベビーカーで赤ちゃんとナゴヤ球場に行くママ

参考になれたら嬉しいです♪

公式HPはこちら↓↓

ナゴヤ球場|バンテリンドームナゴヤ公式HP>>>

広告

プロ野球選手を間近で見る事ができるナゴヤ球場

中日ドラゴンズファンならバンテリンドームへ見に行くのはもちろんの事。

座席にもよりますが、5階席だとめちゃ遠いですね…。

遠くても得点版や得点版に映る映像が見れるので不便はないですし、応援団の熱気のこもった応援が感じれて

野球見に来た!!と、感じられます。

中日ドラゴンズの二軍の本拠地であるナゴヤ球場は、選手との距離が近いので顔の表情がしっかり見れます。 ファンにはたまらないですね♪

しかし、応援団はいないので、声援や拍手で応援するみたいな感じでした。

美和
美和

私も息子と一緒に声援を送りましたよ。

車いす席までの流れ

球場付近の駐車場は時間ギリギリだとなかなか見つからない

まず困ったのが、駐車場。『二軍だし♪』なんて余裕をこいていたら近辺の駐車場は全部…

満…満…満!!

ここでだいぶ焦りました。車を駐車できる所がなかったらどうしようと…でもあまりにも遠いと、娘のバギーを引いて行かなきゃならないし。

試合開始30分前ですが、近辺をぐるぐる回っていたら奇跡的にになったパーキングを見つけたのでそこで決めました。

ナゴヤ球場までは徒歩で15分程歩きましたが、車を停められないよりはマシかと…。

車で行かれる際は、早めに到着するか予約できる駐車場があればした方がいいと思いました。

ナゴヤ球場周辺駐車場検索>>>

球場の観戦チケットを購入

ファームチケット購入ガイド>>>

我が家は、前売りを購入せずに当日に窓口で購入しました。

サイトで購入すると手数料みたいなものが余分にかかるので、当日行ってから人数分を購入しました。障害児の娘は未就学児なので無料でした。

ここで窓口の人に『車いすなのですが…』と、お伝えしましたら、

『中のものに言ってもらうとエレベーターまでご案内します。』と、丁寧に教えて下さいました。

入場して座席へ

入場すると、係の人がエレベーターを案内して頂けました。ベビーカーを引いてるご家族もたくさんいらしたので、エレベーターは行列でした。

小さいエレベーターで1回に乗れる人数は1家族って感じです…。

バックネット裏に車いす席があります。

係の人に車いすの事を伝えると、説明して頂けました。

  • 車いす席はマークがある所。
  • そこに車いすの人1人・付き添いの1人分のパイプ椅子が用意できる
  • 車いすエリアより前に出て椅子に座って見てもOK
  • 家族の人は後ろの席へ

車いす本人と、介助者1人の椅子の用意なので、家族みんな座ろうと思うとバラバラの席になります。

私が、娘の介助者としてパイプ椅子座ろうにも、他の席がすでに満席でパパと息子の席がなく結局4人で車いすエリアにいました。


息子にパイプ椅子を譲り、私とパパは地べたに座ったり立ったりして観戦しておりましたが、背の高いパパは係員さんに『座席に座って』と注意を受けました。

座席が満席でないのよ…。


パパは床に座ったり中腰で観戦したりでした。

(車いすエリアと観戦する座席には結構な段差があるので、立っていても邪魔にはならない印象でしたが…)

娘はバギーから降りる事なく、このまま観戦ができました。

ベビーカーの人はエレベーター付近にベビーカーを置いて、赤ちゃんを抱っこして観戦している人が多かったです。

おむつ替え・ベビールーム

球場の中に車いすトイレがあるのですが、そこにはユニバーサルシートおむつ替えシートはありませんでした。

おむつを交換するのはベビールームがあるのでそこでします。おむつを捨てるゴミ箱もありました。

娘のように重度心身障害児は、おむつを交換する際に赤ちゃんのベビーシートでは窮屈です。

ベビールームにベンチソファーがあるので、そこに持参したおむつ交換シートを敷いてそこでおむつ交換をしました。

まだまだユニバーサルシートが普及しておらず…

試合中2回交換しに行きましたが、試合開始直後はすごく待ちました。ここに並んでいるみなさんは、開始前におむつ交換をしたかったのだろうと…。 

もう1回はラッキーセブンの歌が流れている時に行きましたが、待つことなくすぐに使えました。

食べ物の持ち込み

球場内には売店があり飲食できます。試合開始してしばらくは行列がすごかったです。

我が家は、コンビニでお昼を買って入場しました。

下調べで、荷物検査があってペットボトルは一人一本となっていましたが。入場する時に持ち物検査はありませんでした。

うちだけかな‥?

試合開始が12時30分とちょうどお昼の時間帯だったので、コンビニで買って持って行って正解でした。

娘は柔らかい物を食べるのでお弁当を作って持って行きましたよ♪

試合終了後の帰り

もっと混むかな。球場から出るのに時間がかかるかな。なんて思っていたのですが、すんなり出れました。

この日はサヨナラで勝利したので、ヒーローインタビューがありそれを聞いている人たちがほとんどでした。

息子も聞きたそうでしたが…。これを聞いていたらもしかしたら球場を出るのに時間がかかっていたかもしれません。

まとめ

ナゴヤ球場では、私たち家族のような障害児バギーユーザー車いすユーザーでもそのまま野球を観戦する事ができました。

車いすエリアがある事はとてもありがたいです。

ただ、家族みんなが離ればなれにならないようにパイプ椅子を家族分用意して頂けたらいいのになと思いました。

もし、行かれる際は早めに着いて駐車場と座席の確保をされる事をおススメします。

合わせて読みたい

広告
\クリック/
\クリック/
\クリック/
障害児との生活
いいな♡と思ってらシェアしてね
気軽にフォローしてね♡
広告

気軽にコメント下さい♪

タイトルとURLをコピーしました