意外と知られていない正しいシャンプー方法。

これを見れば、あなたも家族も頭皮スッキリ!
ヘアケアマイスタ―の私がお伝えします。
ヘアケアマイスターとはヘアケア知識が豊富でお客様の毛髪診断が正しくできそれに対する処置・アドバイスが的確にできる方へ与える称号です。
シャンプー前にブラッシングをしよう

シャンプーをするのに髪の毛が絡まっていたら、シャンプー剤が頭皮まで行き届きません。
絡まりをほどいて、程よい力でブラッシングすることで頭皮のマッサージになります。
お流しの時やシャンプーの時に汚れが浮きやすくなるのでブラッシングをしましょう。
力いっぱいしてしまうと、頭皮に傷がついてしまうので、自分が気持ちいいくらいの力加減で。
- 記事タイトル 髪の毛が絡まった時の対処法
シャンプー前のシャワーのぬるま湯でお流し

シャワーでしっかりお流しをしていきましょう。
シャンプー剤を使用する前のこの工程がとっても大事。
髪の汚れが、このお流しの段階で8割ほど落ちるのです!
根元からしっかりお湯を行き渡らせて汚れを浮かせて落としていきましょう。
お湯の温度は38度~40度程度で。頭皮全体にお湯が行き渡るように行います。
- 記事タイトル 脳波のあとのシャンプー
シャンプー剤はよく泡立てて使う

自分の髪に合った量を使用しましょう。
たくさん使いすぎると、シャワーで流しきれずに髪に残り、頭皮トラブルに繋がります。
面倒ですが、しっかり泡立てて使うと毛穴まで入ってくれます。
指の腹で頭皮を洗おう

シャンプー剤を泡立てたら頭皮全体に馴染ませていきます。
耳後ろなど洗い忘れのないように。
指の腹を頭皮に当てて、ジグザグと縦にも横にも優しくこすり洗いをしていきましょう。
いろんな方向から指を当てることによって汚れがどんどん浮いていきます。
頭皮のニオイやベタつきが気になる人は、二度洗いがおすすめ
汗をかきやすい季節によっては、洗っても頭皮のニオイが取れない!と、いうことはないですか?
そんな時は二度洗いをしてみましょう。
2回目のシャンプ―は泡立ちもよく毛穴隅々まで泡が行き渡るのでスッキリします。
2回目のシャンプーは1回目のシャンプーの半分くらいの量で十分です。
スタイリング剤でガチガチに固めてある髪の毛は、一度のシャンプーで落ちにくい場合があります。
2回洗っても落ちない場合はシャンプーを泡立てて全体に行き渡らせたら、1分ほど放置するとスタイリング剤が落ちます。
また、週に1~2回程、頭皮用のシャンプーを使って洗髪するのもおススメです。
- 記事タイトル シャワーを使わない寝たままシャンプー
頭皮トラブルになりにくいシャンプーのお流し方法

38度~40度のお湯で洗い流していきましょう。
シャワーの水圧も利用するとしっかり落ちてくれます。
耳の後ろや、後頭部はすすぎ残しになりやすいです。しっかり流していきましょう。
髪の栄養補給、トリートメント・リンスをしよう

シャンプーがしっかり流せたらトリートメントやリンス(コンディショナー)を使っていきましょう。
ここで頭皮につけてしまうとベタつきの原因になってしまいます。
(頭皮用コンディショナーは、頭皮に付けても大丈夫な場合があるので商品の説明を見てましょう。)
毛先のみに付けていきます。
商品によってしばらく時間を置くものや、すぐに流しても大丈夫なトリートメントがあります。
商品の説明通りに使用しましょう。
トリートメントのお流しはしっかりして頭皮トラブル対策

トリートメントやリンスはしっかり流しても髪にとどまってくれます。
これはトリートメントの電気の性質で髪と結合しやすいのでシャワーで流しても残ります。
この最後のお流しも甘いと、頭皮トラブルの原因になりますのでしっかり流していきましょう。
気軽にコメント下さい♪