娘は歩く事・話す事ができない重度心身障害児。
うちの近所の市民プールでは、着替えや車いす移動ができません…。なので、プールへ行くときは、愛知県春日井市にあるサンブロック春日井の温水プールへ行きます。

近所の方、愛知を通られる方。
寝たきりっ子の市民プールデビューはここでできます!
※プール施設なので写真の撮影ができません。公式ホームページから引用したものや、私が作成した画像を使っています。
サンブロック春日井温水プールがなぜいいのか?
多目的更衣室がある

一番の理由はコレ!
多目的更衣室(家族更衣室)がある!!
寝たきりっ子はまず着替える事が大変ですね…。一般のロッカーだと他のお客さんの邪魔になってしまいます。
この多目的更衣室には、マット(60×85)やベンチシートがあるのでそこにバスタオルを敷いてゴロンと寝ながら着替えができます。
バギーを置く場所もありますので、着替えが完了したら座らせて待っていてもらいます。
多目的更衣室は1室のみです。どなたかが使っていたら、出てこられるまで待ちましょう。
オムツがOKなプールがある
ここも大事なポイントですね!オムツを履いて入れるプールがあります。
小さいキッズプールのみの着用になりますが、十分です。

出典>>>サンフロッグ春日井|施設概要
オムツを履いてプールに入るための決まり

水着の種類がワンピースタイプかレスリングタイプのような繋がっている水着を着用しましょう。
ビキニなどはNGです。
オムツOKなプールですが生後6か月未満の赤ちゃんはプールに入れません。
流れるプール・スライダーがあってきょうだい児も楽しい

出典>>>サンフロッグ春日井|施設概要

出典>>>サンフロッグ春日井|施設概要
大きいスライダーが2本と、流れるプールがあります。
室内の市民プールでこのクオリティはありがたい♪

うちのきょうだい児はこの流れるプールが大好き。
スライダーは身長が120cm以上でないと乗れません。
流れるプールは深さがあるので、確認をして十分に注意しましょう。
駐車場がたくさんある
普通の駐車場はまず停められない!!って事はないでしょう。たくさんあります。
車いす駐車場は7台くらい停めれます。(曖昧な表現で申し訳ないです…。)
施設入口付近にありますので利用できます。屋根はありません。
到着から入水までの流れ
車から降りたら、施設へ入場します。
一般の人は、正面に券売機があるので購入します。
障害者手帳をもっている私たちは、入口から入って左側に受付があるので、そこで手帳を提示します。
手帳本人と介助者が無料でした。入場できるカードがもらえます。
多目的更衣室を使う事を受付の方に了解をもらい、多目的更衣室へ移動します。
着替えを済ませてプールへ移動
着替えが終わったら荷物はロッカーに入れます。
リターン式のコインロッカーです。
多目的更衣室からプール入口まで少し歩くので、サンダルを履いて行く事が可能です。
入場券を持って専用入口に向かいます。

バギーは入口付近に置かせてもらえます。
入場券をここで係の人に提示します。
プールから出たあと、バギーに乗って少し歩いて多目的更衣室まで戻るのでバスタオルを持って行く事をおすすめします。
サンダルと一緒に置いておきます。
プールには必ず帽子を被って入りましょう。
温水シャワーを浴びてプールへ
抱っこをしてかるく温水シャワーを浴びます。
私では、重たいので主人に抱っこをしてもらい浴びました。

足元にも水が張っているので、転ばないように注意しましょう。
プールへ
キッズプール
障害児の娘はオムツを履いているので、キッズプールのみの使用になります。
キッズプールには小さい滑り台が2台あります。
大きいプール

出典>>>サンフロッグ春日井|施設概要

出典>>>サンフロッグ春日井|施設概要
50mプールがあるので、ガッツリ泳ぎたい人はそこで泳げます。
浮き輪を貸し出してくれる
浮き輪やビート板の貸し出しがあるので、自分の浮き輪を持ち込むのは禁止されています。
大きめの浮き輪と小さめの浮き輪があるので、体の大きさに合った浮き輪を選べます。
数に限りがあるので、貸出浮き輪がない場合は浮き輪の貸し出し付近に順番に並びます。
プールから出る時
プールから上がると、真夏でも寒く感じますのでバスタオルで水分を軽くとって車いす専用出口から出るようにするといいです。
バギーに水着のまま乗る事になるので、濡れてしまいます。
あらかじめバギーにバスタオルやフェイスタオルを敷いておくのをお勧めします。
多目的更衣室で着替え
水色のマット(60×85)の上にバスタオルをしいて、障害児の娘をゴロンとさせて着替えさせます。
いろんな子がこのマットを使うので、ビショビショに濡れてしまわないように気を付けましょう。
着替えを完了したらバギーに乗せて待っててもらいます。
自分もお着替えを完了したら、ドライヤーが設置してあるので髪を乾かして出ます。
まとめ
愛知県にあるサンブロック春日井温水プールに寝たきりっ子が行く場合の手順をまとめました。
多目的更衣室や,オムツで入る事ができるプールの決まりなどありますので分からない事は施設に直節聞いてみると親切に教えて下さいます。
我が家の近所の市民プールはとてもじゃないけど、寝たきりっ子を連れては入れません…。
このように障害児家族みんなが楽しめる施設があるのは大変ありがたいです。

待合で上の子が出てくるのを待っている所です。飲食可能です。
気軽にコメント下さい♪