広告
日常や雑記

もしかして反復性過眠症?!長時間眠り続ける娘。

風邪を引いて熱が38度まで上がった重度心身障害児の娘。意思疎通ができない我が子の風邪を引いた時の対処法>>>熱は翌日には下がったのですが、その日から寝続ける日々です…。発熱翌日特大発作の後にぐったり…寝始めはここからはじまりました。てんかん...
ヘアケア・毛髪・知識

【美容師が教える】自分でできる分け目の変え方!

分け目を変えるだけでお顔の印象がグッと良くなる事も!!同じ分け目やヘアスタイルをしていると思わぬトラブルもあったり…。分け目を変えるメリットはたくさんありますよ。おうちで簡単にできる方法をご紹介しています。
障害児との生活

意思疎通ができない我が子が風邪を引いた時の対処法。我が家の通院タイミング

意思疎通ができない障害児の風邪。辛い事・食べたいものなど自分で言えないので分かってあげられず母も辛い時があります。そんな経験を何回もしていると意思疎通ができない我が子の風邪の対処法が見えてきました。
日常や雑記

【衣替え】捨てる?リサイクル出す?断捨離後の服の活用方法

衣替えの季節がやってきました。我が家の衣替えタイミングと断捨離方法をご紹介しています。寝たきり障害児の娘をみながら衣替えをしたのでなかなか思うように進みませんでした…
日常や雑記

【キッチンバサミ】介護食・離乳食に便利なみじん切りバサミはこれ!!3種類のハサミを比べてみた。

離乳食中期~後期の刻み食を食べている赤ちゃんや障害児さんの二次調理時間短縮法はキッチンバサミであっという間にできます。シュレッターバサミを使えば手を動かす回数が減って楽になります。キッチンバサミは種類があってどれを購入しようか悩みますね。刃がたくさん付いているキッチンバサミを比較してみたので、参考になれば嬉しいです。
日常や雑記

【障害児ママ】食品・日用品の買い出し事情

我が子は寝たきりの障害児。そんな障害児ママである私のお買い物事情。世の中のママたちはスーパー派?宅配派?
障害児との生活

赤ちゃん・寝たきり障害児の紙おむつ横漏れ防止対策

娘は寝たきりの重度心身障害児。紙おむつの横漏れが頻繁で、ロンパースを着用しているからお着換えが毎度大変…家にあるもので対策をしています。
ヘアケア・毛髪・知識

【美容師が教える】うなじ・背中(産毛)処理方法

夏に露出が増えると気になるのが、うなじや背中の産毛。自分では見えないからまっいっかとなりがちに…。ご自宅で処理する方法を福祉美容師の私がご紹介しています。セルフでも、子供さんのうなじでも。手軽にできますよ。
障害児との生活

【初めての飲み薬】嫌がらずに薬を飲む方法

子どもに初めててんかん薬を飲ませる時にどうやって飲ませていいか迷いませんか?てんかん薬は苦いです!てんかん歴5年の娘。てんかん発作についてと薬の飲ませ方をご紹介しています。
娘の事

【子どもの睡眠】重度知的障害児の寝ない問題

眠る事が難しい障害児の娘。飲んでいる薬や寝付くためにしていることをご紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました