障害児育児では、その子の特性によって目が離せなかったり、手が掛かったりします。障害児ママの時間はどんどん過ぎていきます‥

私もそうです!娘は全介助が必要で‥自分の時間がほとんどないのです。1日30時間あればな‥
そんな障害児ママにご紹介したい、
障害児育児において、買って良かった家電を5選!!ご紹介します!
私はこの家電たちを使って
だいぶ楽になりました!
自分の時間は家電の力を借りて生み出しましょう!
電気圧力鍋(パナソニック)

- おかゆも料理も短時間
- スイッチ押したらほったらかし
- レパートリーが増える
- お手入れが楽すぎる
おかゆも料理も短時間
障害児の娘は、噛む力が弱く、家族と同じ白米ではありません。週に一度、電気圧力鍋でおかゆを作り、冷凍ストックしてあります。
- おかゆ 10分
- 焼き芋 20分
- 大根煮物 20分
- カレー 18分
私が、圧力鍋で作る料理の一部の時間です!
すごく早くないですか??
この短時間なうえに柔らかいので、障害児の娘も同じものを食べる事ができます。
スイッチを押したらほったらかし
電気圧力鍋に材料を入れて、スイッチを押したら、もう見に来る必要はありません!
お鍋が自動で圧力鍋をかけてくれるので、出来上がるまで他の作業ができます。

娘をリハビリに連れて行くのですが、スイッチを押してから出発します。帰宅したらできあがっています。
※火災には、じゅうぶん気をつけましょう!
レパートリーが増える
パナソニック電気圧力鍋にも、お料理の見本があったり、クックパッドにもたくさん載っててどれも美味しそう!
今日は何作ろう?と、深く悩む事がなくなりました!電気圧力鍋のレシピがたくさん出てるので、その中から冷蔵庫と相談するだけです。
お手入れが楽すぎる
私が、パナソニックの電気圧力鍋を選んだ1番の理由はコレ!
とにかくお手入れが楽ちんなんです。
- パーツが少ない
- 本体以外全部洗える
細かいパーツも少ないので、洗うのがとっても楽。
私はセリアの、食洗機用のカゴに入れて細かいパーツも食洗機にお任せしてます。
ベビーモニター

- 寝室へ移動したら、気になって見に行かなくて済む
- お昼寝も別部屋でできる
寝室へ移動したら、気になって見に行かなくて済む
これを購入するまでは、寝室へ移動して娘が寝たらそっと部屋から出てたのですが、急に起きたり、発作がないか気になったりして何回も寝室へ娘の様子を見に行っていたのです。
その見に行く音で起きたりで、悪循環でした。
ベビーモニターを購入してからは、いちいち見に行かなくなったので、その分、自分の時間も確保できています。
お昼寝も別部屋でできる
お昼寝している間に、洗濯物入れたり、夕飯の支度を開始してしまうと音で起きてしまう事もありました。ベビーモニターをセットして、寝室や別部屋でお昼寝してもらえれば夕方の家事もはかどります。
- スマホと連動できるので別にモニターを用意する必要がない
- マイク機能や録画機能など、ママに嬉しい機能がたくさん
- 少しの動きでもキャッチしてスマホにお知らせしてくれるので、発作時に対応できる

赤ちゃんの時には使っていませんでした。購入したのは2024年の夏。
早く購入しておけばよかったと思うほどです。
電気湯たんぽ

湯たんぽなのですが、充電式タイプです。使用する前にコンセントを繋げて温め、温まったらコンセントから抜き、お布団にいれます。お湯タイプほど温まらないです。
- コンセントをさすだけで温まる
- カバーをお洗濯する程度のお手入れ

歩けない子なので、冬の足元はいつもキンキンに冷えています。
温まる毛布だと、逆に暑くなってしまうので、娘にはこの湯たんぽがちょうどいいです。温まったら布団から出します。
コンセントをさすだけで温まる
お布団の用意をしてから、コンセントをさして湯たんぽの準備をします。
さしておくだけなので、わざわざお湯を沸かす必要がありません。
だいだい5分~10分程で温まります。温まったら、電源が勝手に切れるので、他事をしてても大丈夫です。
カバーをお洗濯する程度のお手入れ
お手入れの簡単さも電気湯たんぽのいいところです。
お湯タイプと違って、中身を洗うなどはありません。定期的に外のカバーのみを洗っています。
吸引機

鼻水が出てても、鼻をかめないのが重度心身障害児。
ママが吸うタイプもありますが、ママや家族への感染も心配です。
- 電源を入れて強力パワーで吸い上げ
- お鼻のムズムズが一瞬でスッキリ
電源を入れて強力パワーで吸い上げ
タンクにお水を入れてスタンバイしておけば、鼻水が出たらすぐに使えます。
スイッチを押して、先端部分を鼻の入り口に当てるだけです。
奥の粘々鼻水まで、吸い上げます。
お鼻のムズムズが一瞬でスッキリ
何回もティッシュでお鼻を拭いたりしなくて済むので、お顔も痛くなりにくいです。
奥の鼻水まで一瞬でスッキリします。
ヨーグルトメーカー

我が家はアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを使用しています。
- 買いに行かなくても美味しいヨーグルトが食べれる
- 自分で甘さを調整できる
- 食べたい分だけ分けて食べれる
娘は、便秘気味なので、毎日ヨーグルトを食べさせています。
毎回買うと家計に響く…『R-1』を、ヨーグルトで培養しています。
買いに行かなくても美味しいヨーグルトが食べれる
お家で作っておいて、冷蔵庫に入れておけばすぐ食べれます。作ってから2日目、3日目くらいまでには食べるようにしています。
自分で甘さを調整できる
手作りなので、甘さを自分で調整できます。
我が家のR-1ヨーグルト培養方法
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを使用して、R-1(アールワンヨーグルト)を作ります。
- 牛乳パック1リットルの中から、R-1ぶんの量を抜き取ります。(R-1を入れた時にあふれ出ないため)
- 牛乳パックに残った牛乳をコップ一杯出して電子レンジで温める
- 温めた牛乳の中にお砂糖をお好みで入れて溶かす(我が家は5グラムのステックシュガーを12本入れます)
- 砂糖を溶かした温かい牛乳を、牛乳パックに戻す
- そこへR-1を入れてよく混ぜる
- アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで43℃で12時間セット
- 12時間後に冷蔵庫で冷やして出来上がり

私は、水切りヨーグルトが好きなので、付属で付いてくる水切りカップを使っています。濃厚なギリシャヨーグルトになりますよ。
食べたい分だけ食べれる
タッパーなどの容器に入れておけば、食べたい時に美味しいヨーグルトが食べれます。
食べるときに、はちみつやジャムで味を変えると飽きずに楽しめます。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでギリシャ風ヨーグルトを作る方法>>>
番外編
時短ではありませんが…障害児育児において買って良かった家電がもう一つあります。
SOYOマット
自由に寝返りが打てずに背中が熱でこもってしまう障害児さんにおすすめ!
マットにファンが付いているので、通気性が良く暑い夏でも背中がさらさら。
ファンを取って、全部洗えるので汗をかいても衛生的に使えます。
サイズもいろいろありますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。障害児育児において時短になる買ってよかった家電製品を5選ご紹介させていただきました。一筋縄ではいかない障害児育児。ママの時間の確保のために家電に頼ってもいいのではないでしょうか…
- 記事タイトル 寝たきり障害児とのお出かけ
- 記事タイトル 重度障害児の我が子がストロー飲みができるようになった理由
コメント